無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

資格取得補助について

 私は社会福祉施設で労務を担当している者です。この度、職員の自発的な資格取得に対して、雇用側として、資格取得のための講座を受けた費用(受講料)の半額を職員に助成したいと考え規程を整備しています。そこで、ご質問ですが、

1.退職時の弁済について
   資格取得後1年以内の退職なら助成額の全額を、1-2年なら半額を弁済さ
    せるという規定は可能でしょうか。
2.雇用保険教育訓練給付金について
    教育訓練給付金は、上記のように事業主から助成がある場合には、減額さ
    れてしまいますか。また、「半額程度を報奨金として支給する」とした場合は
    どうでしょうか。
3.源泉徴収について
    このような場合は、課税所得として源泉徴収する必要がありますか。
    また、雇用関係がないボランティアにも助成したいと考えていますが、この
    場合はどうなりますか。
 よろしくお願いします。

投稿日:2008/08/28 11:50 ID:QA-0013493

S・Kさん
神奈川県/医療・福祉関連(企業規模 1001~3000人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

申し訳ございません。
この相談への回答はありませんでした。

関連する書式・テンプレート
資格取得支援制度の規程例

資格取得支援制度の規程例です。対象者、対象となる資格、試験日における特別有給休暇の付与、受験費用の補助、合格祝い金の支給を定めます。
Excel形式なので自由にカスタマイズしてご利用ください。

ダウンロード
退職理由説明書

退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。

ダウンロード
退職証明書

従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード