休職に関しまして
	いつもお世話になっております。
 
 2点確認させてください。
 
 弊社は傷病休職制度を設けております。
 その際、私傷病休職のために全労働日に対して出勤が8割未満となった場合は有休付与対象外としています。
 業務上の負傷・疾病のために休職した場合は出勤日数に含める、私傷病であれば出勤日数に含めなくて良いという認識でお間違いないでしょうか。
 
 また、休職していた者に産業医面談を受けてからの復帰を促していますが、産業医事情により復職診断書取得から1か月後の面談となる場合、産業医面談を受けないと復職は認めないとしてもよろしいのでしょうか。
 復職診断がでているので、その間おそらく傷病手当金もでません。
 本人から復職診断書を取得したのでその時点で復帰したいといったときに1か月後の産業医面談まで待ってもらうというのは休業補償に該当するのでしょうか。
 また精神的なもの、身体的なもので扱いに違いがあるのでしょうか。
 
 どうぞよろしくお願いいたします。    
投稿日:2023/07/20 16:42 ID:QA-0129086
- MMSSさん
- 東京都/その他業種(企業規模 1001~3000人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
                ・前段はご認識のとおりです。
 
 ・復職を最終的に判断するのは会社です。
  産業医の都合で面談まで待ってもらうのであれば、休業手当を支給する必要があります。                
投稿日:2023/07/20 18:02 ID:QA-0129094
相談者より
                いつもありがとうございます。
前段について確認できて安心いたしました。
また、休業補償について十分に考慮した上で復帰日を検討したいと思います。                
投稿日:2023/07/21 17:20 ID:QA-0129145大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
                ①有給付与についてはご認識通りです。
 ②休職を決め、実行するのは会社であって産業医ではありません。あくまで産業医の所見も含めて判断されます。ゆえに産業医診断無しで復帰を認めない=会社が認めないということになりますので、休業補償が必要です。また復職見込は一ヶ月前くらいにわかるものではないのでしょうか?昨日今日では無理でも、それなりの期間を設定しても診断ができないような産業医で良いのかどうかは検討されてはいかがでしょうか。
 尚、あくまで業務の適不適を判断するものであり、医師は貴社の業務の可否判断できません。病因原因は関係ありません。                
投稿日:2023/07/20 21:30 ID:QA-0129097
相談者より
                とても参考になりました。
弊社産業医が月1しかいらっしゃらないのでタイミングが悪いとこのようなことが起きてしまいます。産業医含め今後検討したいと思います。                
投稿日:2023/07/21 17:22 ID:QA-0129147大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、私傷病の休業であれば欠勤と同じ状況といえますので、当然ながら出勤日数に含める必要性はございません。
 
 そして、「産業医事情により復職診断書取得から1か月後の面談となる」というのは会社側の都合ですので、当人が復職可能と思われる状況であるにも関わらず「産業医面談を受けないと復職は認めない」というのは明らかに不合理であって認められないものといえます。
 
 従いまして、会社判断ですぐに復職を認められるか、または産業医面談までの期間について会社都合の休業としまして労働基準法上の休業手当を支給されるか、いずれかの対応が必要といえます。                
投稿日:2023/07/20 23:01 ID:QA-0129106
相談者より
                いつもありがとうございます。
1点目について、確信が持てました。
また、2点目についてやはり休業補償が必要なのですね。いずれかで検討したいと思います。
ありがとうございました。                
投稿日:2023/07/21 17:26 ID:QA-0129148大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
                ご認識どおりで大丈夫です。
 
 復職可能の診断書がでており、本人がその時点で復帰したいと希望しているのであれば、復職可否の判断は最終的には会社が行うものですから、あえて1か月後の産業医面談まで待ってもらう理由はなく、それでも産業医の都合であえて1か月も待ってもらうということであれば、休業補償も考慮する必要はあるでしょう。
 
 精神的なものであっても、身体的なものであっても、扱い方としては同じで構いません。                
投稿日:2023/07/21 07:11 ID:QA-0129110
相談者より
                あくまで会社判断であること良くわかりました。よくよく検討したいと思います。
ご回答あいただきりがとうございました。                
投稿日:2023/07/21 17:30 ID:QA-0129150大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                休職者の復帰対応について                現在うつ病等で休職している社員よ... [2024/04/18]
- 
            
                復職までの待期期間の扱いについて                休職中社員の復職日までの待機指示... [2023/04/14]
- 
            
                時短にて復職する場合の労働条件通知書について                この度、病気から復職する社員が出... [2022/09/12]
- 
            
                傷病休職中の仮出勤を有休計算するにあたって出勤としていいのか                傷病休職中の方が復職にあたって仮... [2017/02/09]
- 
            
                復職後の時短勤務を拒否された場合について                近々復職予定の休職中の従業員がい... [2025/07/16]
- 
            
                復職可診断から実際の復職まの賃金について                従業員が病気で休職しておりました... [2018/02/27]
- 
            
                会社判断での休職延長について                メンタル疾患により主治医の診断書... [2022/12/22]
- 
            
                休職満了判断                休職中の方の退職についてご相談で... [2021/10/20]
- 
            
                長欠後の復職判定で、有給休暇取得後退職意思がある社員への対応                精神疾患により長欠していた社員が... [2025/07/25]
- 
            
                復職時の手続きについて                さて弊社の休職規定では、休職期間... [2013/12/27]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
復職申請書
復職申請書のテンプレートです。
傷病による休職を経ての復職の場合は、復職申請書と医師の診断書をもとに復職可否を判断します。また時期の明確化、記録のために復職許可証を発行するとよいでしょう。
休職願
休職制度を利用する際に従業員が提出する届出のテンプレートです。
メンターの面談シート
メンターとして面談を行うときに使用できます。面談を通じてメンティーの成長につなげましょう。
 
						 
						 
						 
						 
						
						 
					 
					 
					 
             
             
             
             
             
             
                 
                