有給休暇の取得義務における始期について
お世話になっております。
有給休暇の年5日の取得義務の始期について教えて下さい。
今の会社は2年前に合併をしましたが、就業規則を一本化できず、職種によって就業規則が違うという状態となっております。
有給休暇の付与についても、①入社半年後に付与 ②入社3か月後に付与、毎年4月1日付で全員に付与 の2つがあり、職種によって違っております。
ちょっと前5/1に①から②へ異動する人事を行いましたが、今年度分の有休付与は②の規則が適用されるのでイレギュラーですが、5/1付で付与しております。(従前の有休付与期は11/16付となっております)
有給休暇の5日取得義務を計算するにあたり、いつからが始期になるか分からない状態です。
① 従前付与されて残数がある11/16から1年
② 就業規則で決められている4/1から1年
③ 今回付与した5/1から1年
のうちのいずれかと思いますので、始期について教えて下さい。
又、このような職種により有給休暇の付与方法が違う場合の取得義務の期間計算について、決まり事があるようでしたら教えて下さい。
以上よろしくお願いいたします。
投稿日:2022/12/09 15:13 ID:QA-0121659
- 倉さんさん
- 静岡県/食品(企業規模 101~300人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
人事会員からの回答
- 角五楼さん
- 神奈川県/保安・警備・清掃
付与された履歴をいただければ確答できるのですが、例示を書きますので、参考にされてください。
2020/5入社
2020/11付与10日
(合併)
2021/11付与11日
2022/5付与12日
2023/4付与予定14日
という履歴のうえで、就業規則に1年を超える期間比例按分(ダブルトラック対応)しないのであれば、法定の10日以上付与した日、すなわち
2021/11からの1年(完了)
2022/5からの1年
2023/4からの1年
それぞれ、年5日時季指定義務を果さねばなりません。なお期間重複する間に取得した日は、それぞれの期間にカウントできます。
投稿日:2022/12/10 07:57 ID:QA-0121671
相談者より
ご回答ありがとうございました。期間比例按分での計算の他に、それぞれの付与期間で計算できる事及び期間重複しても構わない事が分かり、参考になりました。
投稿日:2022/12/14 13:18 ID:QA-0121840大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
原則としては、10日以上有休を付与した日がそれぞれ始期になりますので、
それぞれ、その日から1年以内に5日付与する必要があります。
もう一つ、1年以内に10日付与が重複する場合には、比例按分付与方式でもいいとされています。
その場合には、2つの期間の合計月/12月×5日が重複期間の付与日数となります。
11月に10日付与し、5月に10日以上付与した場合
(6月+12月)/12月×5日=7.5日となりますので、切り上げて8日とし、
4/30日までに、8日付与すればいいということになります。
投稿日:2022/12/10 09:35 ID:QA-0121674
相談者より
ご回答ありがとうございました。期間按分方式の説明が分かりやすかったです。
投稿日:2022/12/14 13:19 ID:QA-0121841大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、取得時期が異なっていれば、そうした時期に合わせて計算される必要がござます。
その場合ですが、厚生労働省のウエブサイトでも示されていますように、5日の指定義務がかかる1年間の期間に重複が生じる場合ですと、重複が生じるそれぞれの期間を通じた期間の長さに応じた日数(比例按分した日数)を、当該全体の期間中に取得させることが認められています。
当事案の場合ですと、昨年11/16から来年4/30までのおよそ18カ月間が全体の期間となりますので、5日÷12×18=7.5日以上を18か月間に取得させる事で対応か可能になります。
投稿日:2022/12/10 23:54 ID:QA-0121686
相談者より
ご回答ありがとうございました。厚生労働省で対応方法について書面がある事初めて知りました。早速ダウンロードし確認いたしました。
投稿日:2022/12/14 13:16 ID:QA-0121839大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
付与日
有給が付与されなければ消化もできませんので、合計10日以上の有給が付与された日が起算日になります。
5/1の付与で、有給が10日を超えた場合、5/1起算です。
投稿日:2022/12/12 10:34 ID:QA-0121712
相談者より
ご回答ありがとうございました。
ご意見今後の参考にさせて頂きます。
投稿日:2022/12/14 13:21 ID:QA-0121842大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
パートの有給休暇の使用について 教えてください。パートの方で有給... [2022/07/19]
-
雇用形態変更時の有給休暇付与について 雇用形態によって、有給休暇の付与... [2021/06/30]
-
新入社員入社時付与の有給休暇消滅期限について 第〇条(年次有給休暇)1.社員に... [2023/09/22]
-
年次有休休暇斉一付与 年次有休休暇斉一付与についてお伺... [2008/04/11]
-
有給休暇の計画付与について 有給休暇の計画付与について有給休... [2023/06/29]
-
年休の分割付与 年休の分割付与についてご教授くだ... [2012/06/08]
-
有給付与月の退職 この度は表記の件で問い合わせさせ... [2023/05/17]
-
有給付与日の統一時の就業規則記載について 現在、有給休暇は入社6か月後その... [2016/03/11]
-
有給休暇の取得制限について 当社では入社日より一律10日間の... [2019/04/11]
-
有給休暇付与時期の変更について 有給休暇の付与時期についてご相談... [2022/08/18]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
就業規則届
労働基準監督署に届出するための就業規則届です。是非ご利用ください。
有給休暇届
有給休暇の届出テンプレートです。書式内の「●」の部分を、御社の規定に合わせて変更をお願いいたします。是非ご利用ください。
フレックスタイム制就業規則
フレックスタイム制における就業規則の例です。コアタイムあり・なしの二例をそろえています。
代休の就業規則
代休制度を就業規則に記載するときの追記案です。