社内融資制度
次のような融資制度を行う場合に法的(所得税法等)に問題はないでしょうか、制度として可能か否かを知りたい。
①退職金の範囲以内での金額を従業員に融資する。
②融資における事由はとわない。
③融資に対する返済は金利のみとする。
④金利は市中住宅融資における固定金利をサンプルに1.2%位とする。
⑤返済期限は最大定年までとする。
⑥退職時に退職金を支払ったとして退職所得の計算で所得税を計算する。
⑦市中金利にあまりにも変動ある場合は金利改定を実施する。
*基本的に従業員の退職金を前借で融資していることから、金利を徴収していれば経済的利益にならないと考えるがいかがでしょうか?
教えてください。
投稿日:2005/06/29 14:33 ID:QA-0001083
- *****さん
- 東京都/輸送機器・自動車
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答

- この回答者の情報は非公開になりました
社内融資制度
借入金の残債を退職金と相殺する前提での貸付金制度と考えられます(会計上もその考え方で処理されるものと思います。)ので、制度としては可能と思います。
金利については、住宅資金としての貸付であれば1%以上で問題ありませんが、他の使途の場合は公定歩合+4%(平成14年以降4.1%)に満たない率での貸付は差額分が経済的利益として本人に課税されることになると思われます。
また、退職金も賃金の一部である以上、退職金からの控除は労基法24条の全額払いの原則に抵触する可能性を考慮しなければなりませんが、貸付の契約締結時に退職金からの返済に関する本人の同意を明確にしておけば問題ないと考えます。
投稿日:2005/06/29 20:10 ID:QA-0001091
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
退職理由説明書
退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。
退職証明書
従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。
退職承諾書
退職届を受理し、承諾の旨と今後の指示を記載した書類です。
退職手続きリスト
従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。
関連する資料
知らぬ間に拡大する「静かな退職」は早めに対策を!【10_0069】
「静かな退職」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。実際に退職するわけではないですが、仕事にやりがいを求めず、まるで退職したかのように淡々と業務をこなす働き方を指します。
本資料では、「静かな退職」の問題点や対策についてご紹介します。
HRテクノロジーで退職を防ぐ~AI×勤怠データから高精度に退職予備軍を検知~
企業において人材流出は、採用コスト・人材育成コストの増加、従業員の負担、業務の停滞による生産性の低下など大きな損失になります。「優秀な人材の流出をいかにして食い止めるか」は大きな命題の1つと言えます。本資料では従業員の離職防止をテーマに、AIを活用した退職予備軍の早期検知手法についてご案内致します。
「早期退職」を募るときに気をつけたい"5つ"のこと。再就職支援を正しく活用するために
社会経済の先行きが読めない今、「早期退職」という言葉をニュースで聞く機会も増えました。「早期退職」の意味はなんとなく分かるけれど、具体的な制度の内容については知らない方も多いと思います。そこで、早期退職の意味やその必要性、早期退職と「再就職支援」との関係性など、今知っておきたい情報を紹介します。