女性管理職は「候補となる従業員の不在」のせいで増えない?! ~女性管理職が増えない理由は「候補となる従業員の不在」、 求められるのは「ロールモデルの存在」 人事に企業の「今」を訊いた大規模調査「人事白書2015」から一部をご紹介します。女性管理職を増やすための問題として、「候補となる従業員の不在」を過半数(56.7%)の企業が挙げています。女性を管理職候補へのレールに乗せてこなかった禍根が露呈しており、...
グローバル人材に求めるのは「語学」よりも「タフさ」?! ~グローバル人材に求める資質・スキルは「精神的タフさ」が36.9%と最多。でも対応策は語学研修が中心 人事に企業の「今」を訊いた大規模調査「人事白書2015」から一部をご紹介します。「グローバル人材」に求める資質やスキルを聞いたところ、「精神的タフさ」が36.9%で最多。「語学力」は25.8%で4位ですが、グローバル化対応の施策は語学研修が中心という...
ミドルマネジャーは期待外れ?! ~ミドルマネジャーに期待する役割1位も、果たせていない役割1位も「部下の育成・マネジメント」 人事に企業の「今」を訊いた大規模調査「人事白書2015」から一部をご紹介します。ミドルマネジャーが最も果たせていない役割の最多は、「部下の育成・マネジメント」(44.5%)。ミドルマネジャーに期待する役割としても1位(79.2%)なことから、ミドルマ...
インターンに参加しても評価されない?! ~自社のインターンシップに参加した学生と「他の応募者との区別はない」とする企業は70.7% 人事に企業の「今」を訊いた大規模調査「人事白書2015」から一部をご紹介します。インターンシップを実施した企業に対して、参加した学生からの採用予定を聞いたところ、「他の応募者との区別はない」が70.7%。多くの企業が採用と直接結び付けることなく、イン...
採用担当者は大忙し?! ~2016年度新卒採用活動の後ろ倒しで、「業務時間数が増加」した採用担当者は44.4% 人事に企業の「今」を訊いた大規模調査「人事白書2015」から一部をご紹介します。スケジュール後ろ倒しによる採用担当者の業務時間数への影響について聞いたところ、時間が「増加」したとの回答は44.4%で、人員数、採用活動予算に比べて、業務量・時間により大...
選考開始のヤマはやはり4月?! ~2016年度新卒採用の選考開始は「2015年4月」が19.9%、僅差で指針通りの「8月」が19.4% 『日本の人事部 人事白書2015』から、新卒採用の調査結果を紹介します。