無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

人事評価システムで業務効率化・評価の質を向上。選び方のヒントとおすすめサービス
~目標管理・評価を見える化してマネジメントに生かす

目標管理や人事評価は従業員のモチベーションに直結し、業績に大きな影響を与える重要な業務です。しかし、Excelを利用するなど従来のアナログな運用では相当な労力がかかるうえ、公正な評価が難しいなどさまざまな課題が生じがちです。そのため、人事評価システムを導入して、業務効率化や適正な評価体制の構築を目指す企業が増えています。

自社に適したシステムを選ぶには提供形態や料金体系、機能性など、いろいろな観点から比較検討する必要があります。そこで『日本の人事部』では、人事評価システムを導入するメリットを整理するとともに、選び方のポイントをまとめました。おすすめのサービスもあわせてご紹介します。

目標管理・人事評価にシステムを導入するメリットと注意点~決裁者を説得するには?

人事評価システムとは、目標管理や評価シートおよび人材にかかわるデータを一元管理し、人事評価に関する業務を適正かつ効率的に行う仕組みです。代表的な機能には、以下のものがあります。

  • 目標や進捗の管理、可視化機能
  • 評価結果や過程の管理、可視化機能
  • プロセスや評価などのデータ分析機能
  • Excelなどへの出力

人事評価システムを導入する四つのメリット

これまではExcelを使用して管理するなど、紙ベースで行われることが多かった目標管理や人事評価。システムを導入することで得られるメリットは、以下の通りです。

1.運用の効率化

Excelによる運用では、シートの作成や出力、集計、ファイル管理のほか、評価者と被評価者の間で確認・調整するやり取りが数多く発生するなど、たくさんの工数がかかります。人事評価システムでは目標・進捗管理、評価などアナログで行っていた作業がシステム上で完結できるため、手間や時間を大幅に削減できます。

2.評価の質が向上

従来のアナログ式の運用は、評価者によってバイアスが生じがちでした。人事評価システムでは、評価項目を細かく設定することができ、またプロセスの可視化も可能なため、より公正な評価につなげやすくなります。

3.分析機能をマネジメントに生かせる

システムによっては、評価結果の分析機能を充実させているタイプもあります。評価だけで終わるのではなく、人材育成の観点から次の施策を検討するなどデータを有効活用できます。また、評価結果はデータとして蓄積されるため、過去との比較も容易にできます。

4.タレントマネジメントへの活用

タレントマネジメントとは、従業員一人ひとりの才能・資質(タレント)を生かし、パフォーマンスを最大化するマネジメント手法のこと。部門や業務ごとの評価にとどまらず、全社的な視点で最適な配属や教育体制を考える人事戦略として、近年、その効果に注目が集まっています。人事評価システムは結果やプロセスに対する評価分析が簡便なため、タレントマネジメントの土台を作りやすいことが特長です。

システムを導入する前に確認しておきたい注意点と解決策

人事評価システムでは多くのメリットを得られますが、システム化への移行時には注意すべき点もあります。解決策とともに見ていきましょう。

注意 ケース 解決策
導入・運用コストは最適か 導入・運用にかかるコスト負担が大きすぎる ・自社に適したサービス形態を検討
システムにはクラウド型・パッケージソフト型・オンプレミス型がある。形態によって初期費用・運用コストが変わるので、自社に適しているタイプを選ぶ。
・必要な機能だけをピックアップ
人事評価システムには多彩な機能を搭載しているものも多いが、コスト増になる可能性も高い。自社が使う機能を精査して最適なサービスを検討する。
導入時の作業負担 紙からシステムへのデータ移行時に手入力の作業負担が増える ・導入のタイミングを検討
データ移管にかかる時間を想定して、余裕を持ってスタートできるように導入時期を事前に決めておく。
・必要な項目を事前に精査
システムで管理する項目を事前に精査して、必要な情報だけをデータ化する。

自社に適した人事評価システムを選ぶポイント

人事評価システムにはいろいろなタイプのものがあるため、自社に適しているものを選ぶことが重要です。まずは、自社に合った提供形態を選びます。各形態の特徴は以下のとおりです。

▼人事評価システムの提供形態
形態 特徴 メリット デメリット
クラウド型 インターネットを介してサービスを利用する形態。
  • ネット環境があればどこからでもアクセスできる
  • 導入まで短期間
  • バージョンアップや保守、メンテナンスは提供会社側で行ってくれる
  • 初期費用を抑えられる
  • 月額制など運用コストが比較的安価
  • 自社に合わせたカスタマイズは難しい
  • セキュリティ面に不安が残る
  • ネットがつながらない場所では利用できない
パッケージソフト型 ソフトウェアを購入してパソコンにインストールする形態。
  • 必要な機能を備えた使いやすいタイプが多い
  • 運用コストを抑えられる
  • 購入費用はかかるが、比較的安価に抑えられている
  • 自社に合わせたカスタマイズはできない
  • インストール済みのパソコンでしか利用できない
  • バージョンアップやセキュリティ対策は自社で行う必要がある
  • オンプレミス型 自社のサーバにシステムを構築する形態。
    • 自社に合わせた細かなカスタマイズが可能
    • セキュリティ対策を取りやすい
    • 設計からのスタートとなるため、導入までに時間がかかる
    • 初期費用が高額
    • バージョンアップやトラブル対応、セキュリティ対策は自社で行う必要がある

    次に、比較検討する際にチェックしておきたい見極めポイントを紹介します。以下の項目を確認して、自社に適しているか検討します。

    ▼人事評価システムの選び方のポイント
    項目 チェックポイント
    従業員規模 サービスが想定している従業員規模を確認する。
    • 作業が集中したときにもスムーズに操作できるか
    機能 導入目的に合っているか確認する。
    • 必要な機能はそろっているか
    • 自社の職種や業務に対応しているか
    • 評価シートの形式は自社に適しているか
    料金体系 自社に適した料金体系になっているか確認する。従業員数によって料金が変動するサービスは、企業規模によっては割高になることもあるため注意が必要。
    • イニシャルコストとランニングコストはどうか
    • バージョンアップ、保守・メンテナンスの負担はどうか
    推奨環境 OSやブラウザなどの推奨環境が自社に適しているか確認する。
    セキュリティ 人事に関するデータはとくに情報漏えいに注意が必要なため、セキュリティー面はしっかり確認する。
    • 強度は十分か
    • 権限設定はできるか
    UI・操作性 操作性が自社に合っていないと導入がスムーズに進まなくなるため、事前にトライアルやデモで確認する。
    • 簡便な操作で誰もがすぐに使えるか
    • 業務効率は上がるか
    他サービスとの連携 人事業務に関連する他サービスと連携できれば、より業務効率が高まる。
    • 給与管理システムや勤怠管理システムなどと連携できるか
    • 他システムとのデータ連動ができるか
    データ蓄積 データの蓄積方法によっては部門統合や異動の際に対応できないことが出てくるため、事前に確認する。
    • データ移動が簡便か
    • データを蓄積できるか
    アフターサービス 導入後のサポート体制について確認する。
    • 不具合や疑問点にすぐに対応してもらえるか
    • 対応方法は何か(電話やメールなど)
    • 無料か有料か(どこまで・いつまで)

    『日本の人事部』がおススメする「目標管理・評価」のためのサービス

    マシンアセスメント フォオー セレクション

    AI活用によりコンピテンシーを把握し昇格者やリーダーの選抜、配置、育成計画のデジタル化が可能となります

    ●AIテクノロジーでコンピテンシーを把握/社員の成果事例をAIが解析することで、社員が発揮しているコンピテンシーが瞬時に把握できるようになりました。

    ●人事の「デジタル化」を推進/コンピテンシーを「定量的」に把握することで、評価、昇格、育成、配置などの人事業務のデジタル化が可能となります。

    ・ヒトラボジェイピーは、AIテクノロジーを活用し、従来人手で行われていたコンピテンシーアセスメントの機械化を実現しました。
    ・マシンアセスメント®️により、成果事例から社員の持つコンピテンシーを解析。昇格審査での選抜、リーダー人材の発掘、適材適所の実現が可能となります。さらに、人材の能力レベルや育成課題がデータとして「可視化」でき、デジタル人事の実現が可能となります。

    費用 一人一事例1万2千円より(ボリュームディスカウントあり)
    導入社数 約100社 ※2019年12月期実績
    検査手段 ペーパーテスト
    用途 評価・配置転換社員能力把握・能力向上
    測定領域 能力ストレス耐性

    人事の「今」と経営の「未来」を変える。『タレントパレット』

    人事材データを一元化・分析し組織の力を最大化するタレントマネジメントシステム

    ●人材情報の見える化/社員の人事情報やスキル、適性情報、キャリアなど様々な人材情報を統合することで、社員のデータを横断的に見える化します。

    ●直感的な操作で人事施策を検討、測定/簡単なクリック操作で最適アウトプットを表示。手元で自由に仮説検証でき、全社的な人材情報の活用を実現します。

    ●豊富な分析機能でクリエイティブ人事を実現/時系列での変化測定や比較、社内のハイパフォーマーの発見、低モチベーション社員の早期発見など、データ活用で多角的に社員をフォロー可能です。

    費用 月額18万円〜
    導入社数 約3000社 ※2023年3月累計実績
    製品形態 クラウド(ASP・SaaS)
    スマートフォン対応 あり
    サポート体制 導入支援・コンサルティングヘルプデスク対応運用・管理
    対応範囲 グローバル拠点対応(多言語対応)法改正対応既存システムとの連携対応

    人事評価・タレントマネジメントシステム"Performance"

    人事評価、目標管理、人材管理、360度評価をクラウドで提供

    ●人事評価を短期間で実現可能/人事評価、目標管理、人材管理、360度評価をクラウドで提供。 タレントマネジメント、グローバル人材管理システムとして、数多くの日本企業で稼働しています。

    ●使いやすいユーザ・インターフェース/使いやすく、わかりやすい、マニュアルなしでが使えることが最大の特徴です。 Excelの評価シートに比べてエンドユーザの作業は劇的に簡単になります。

    ●柔軟なワークフロー/ワークフローとレポーティングの柔軟性が非常に高く、人事評価制度の進化やシステム化の対象範囲の変化に合わせて、使う機能を柔軟に選択することができます。

    費用 300万円〜
    導入社数 約2000社 ※2017年5月期実績
    製品形態 クラウド(ASP・SaaS)
    スマートフォン対応 あり

    スマートアセスメント Ver.2.0

    Web型人材アセスメントをバージョンアップ。複数の演習を組み合わせ可能とすることで診断機能を大幅に強化しました。

    ●場所を選ばず実施可能/インターネットに接続できるPCがあればどこでも実施することができます。 利用するのはブラウザのみ。プラグイン等のインストールは不要です。

    ●コストと人事ご担当者様の手間を削減/対象者を1ヶ所に集める必要がないため、交通費、宿泊費等のコストと、日程調整など、人事ご担当者様の手間を削減できます。

    ●幅広い活用方法/昇格の判断材料とするだけでなく、中途採用の能力判断や、個人のデータを集積・分析することで、会社全体の能力開発課題を抽出するなど、さまざまな用途に活用できます。

    スマートアセスメントは、ウェブ上で実施する人材の能力診断ツールです。
    人材の能力は企業の業績に大きく影響しますが、人事考課だけで把握することが難しいのが実情です。
    スマートアセスメントなら、実際の職務に近いリアルな演習を通じて、状況認識や意思決定、業務遂行の能力を詳細にレポーティングします。昇格や採用、能力開発など、人事施策の効果を高め、経営に貢献する人事の実現にむけて貴社を支援します。

    費用 20名の場合 基本調査料10万+80~100万(税別) 詳細につきましては、(株)トランストラクチャまでお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
    導入社数 導入社数非公開
    サービス形態 コンサルティング調査・レポート

    人事評価運用の効率化なら「カオナビ」

    【8年連続シェアNo1※】紙やエクセルの煩雑な作業をクラウド化する評価ワークフロー

    ●人事評価業務を90%も効率化!/目標管理制度(MBO)、360度評価やOKRなど、あらゆる評価制度の運用をシステム上でスムーズに行える。評価結果の取りまとめや進捗管理も効率化

    ●過去の評価の見える化で納得感ある評価を!/人材情報や過去の評価履歴をカオナビ上に蓄積し、いつでも振り返ることができる。最新の評価結果をスムーズに決定でき、フィードバック面談も納得度の高いものに。

    ●フォローアップ体制の強化!/現場で実施している1on1や面談履歴を蓄積可能。現場のリアルな声を人事部門でも把握し、フォローアップ体制の強化や新たな人事施策をスピーディーに実行できる

    費用 詳細はお問い合わせください。
    導入社数 約3600社 ※2024年3月累計実績
    製品形態 クラウド(ASP・SaaS)
    スマートフォン対応 あり
    サポート体制 導入支援・コンサルティングヘルプデスク対応運用・管理
    対応範囲 グローバル拠点対応(多言語対応)既存システムとの連携対応

    マネジメント・オンライン・ラーニング(MOL)

    いつでも、どこでも、好きな時にONLINE学習

    ●昇進・昇格試験における学習ツール/「昇進・昇格候補者に学習する機会を提供したい」という人事ご担当者様からのご要望から誕生しました。

    ●定額制ですべての講座を視聴できます/半年間の定額制ですべての講座を何度も何時でも視聴できます。

    ●スマートフォン・タブレット対応/PCだけではなく、スマートフォン、タブレットからも視聴できます。

    ・株式会社日本経営協会では、昇進・昇格試験の学習ツールとして、マネジメント
    ・オンライン・ラーニング(Management Online Learning)のサービスを提供しています。併せて様々な昇進・昇格試験ツールを販売しています。
    ・マネジメント・オンライン・ラーニング(MOL)は「いつでも、どこでも、好きな時にONLINE学習」をコンセプトとした定額制e-learningサービスです。

    費用 1ID 6000円(6カ月間有効)
    導入社数 導入社数非公開
    対象階層 管理職経営者・経営幹部
    対象職種 全職種
    テーマ 意識改革・モチベーション向上人事考課・目標管理
    サービス形態 eラーニング・学習支援システム

    ますます複雑化する人事評価。効率化にはシステム導入が必須

    雇用形態や働き方の多様化が進み、目標管理や人事評価はますます複雑になってきました。しかし、従業員のモチベーションや業績に多大な影響を与える業務のため、省略したり手を抜いたりすることはできません。公正な評価をより効率的に行うには、システム化が必須となりつつあります。

    また人事評価システムは、評価結果を次の行動につなげる人材育成の観点からも期待されています。企業によって評価制度は大きく異なるため、システム導入においては自社への適合性が重要です。失敗しないシステム選びに、ぜひ本記事を参考にしてください。

    企画・編集:『日本の人事部』編集部

    Webサイト『日本の人事部』の「インタビューコラム」「人事辞典「HRペディア」」「調査レポート」などの記事の企画・編集を手がけるほか、「HRカンファレンス」「HRアカデミー」「HRコンソーシアム」などの講演の企画を担当し、HRのオピニオンリーダーとのネットワークを構築している。

    HRソリューションの傾向と選び方

    HRソリューションの傾向と選び方

    ? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
    フォロー

    無料会員登録

    フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
    利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

    メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

    人と組織の課題を解決するサービスの潮流や選定の仕方を解説。代表的なサービスの一覧も掲載しています。

    この記事ジャンル HRテクノロジー

    無料会員登録

    会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
    メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

    この記事を既読にする

    無料会員登録

    「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
    メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

    HRソリューションの傾向と選び方のバックナンバー

    関連する記事

    【用語解説 人事辞典】
    昇進・昇格
    コンピテンシー導入の企業事例
    コンピテンシー導入のポイント
    コンピテンシーの活用方法
    ルーブリック
    目標設定理論
    人事評価
    ERP
    ラチェット効果
    ノーレイティング