役員傷害保険加入について
弊社常勤役員は役員傷害保険に加入していますが、この度子会社へ出向となり出向先でも役員として勤務されます。
この場合、出向先にて新たに役員傷害保険へ加入されるものとなり、弊社加入の役員傷害保険は不要とするものなのでしょうか。
ご教示いただけますよう宜しくお願い致します。
投稿日:2020/04/15 09:58 ID:QA-0092213
- 人事部員さん
- 東京都/通信
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答

- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
夫々の会社において加入が必要
▼ご当人は、親子、夫々の会社で役員就任される場合は、夫々の会社における「会社役員賠償責任保険(D&O保険)」への加入が必要になります。
▼この保険は、会社法、民法に定められた、会社に対する責任、第三者に対する責任をカバーするものです。その分野は、単なる経営上の不手際だけでなく、環境、取引、性差別などCSR(社会的責任)などに拡大しつつあるのはご存じの通りです。
投稿日:2020/04/15 15:05 ID:QA-0092229
相談者より
ありがとうございました。
投稿日:2020/04/17 09:47 ID:QA-0092295参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、会社法上の役員は労働者ではございませんし、さらに役員傷害保険につきましても任意で会社が加入されているものですので、出向上の取扱いに関しまして特に法的定めはございません。
従いまして、法令上いずれかになるといった問題ではなく、あくまで実務上の取扱いに関する問題といえますので、保険会社にアドバイスを受けられた上で出向先ともご相談され、加入先を決められるとよいでしょう。
投稿日:2020/04/15 23:16 ID:QA-0092246
相談者より
ありがとうございます。
ご指摘の通り実務上の問題と思います。
投稿日:2020/04/17 09:48 ID:QA-0092296参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
役員の辞任届
労働者の立場ではない役員が辞任をする際の届出です。
役員会進行表
役員会をどのように進行していくかをまとめるためのExcelファイルです。
出向同意書(サンプル2)
出向同意書の書式文例です。
出向命令書と出向同意書はセットで用意しましょう。また、出向命令が権利濫用にあたらないかの注意も必要です。
在籍出向・転籍出向など形態に合わせて適宜編集した上でご利用ください。
関連する資料
【連載企画】働き方改革の第一歩 給与計算ハンドブック Vol.3 ~出向・転籍における人事業務について~ <ペイロール>
働き方改革の第一歩 給与計算ハンドブック Vol.3
~出向・転籍における人事業務について、アウトソーシングで解決できること~
出向や転籍が実際発生した時、人事は何をしなければならないのか、意外と知られていない「出向・転籍」について、人事労務担当として知っておくと役立つ情報が集まった一冊です!
【厚生労働省作成資料】出向契約書の参考例
厚生労働省にて作成した出向契約書の参考例となります。
【厚生労働省作成資料】在籍型出向“基本がわかる”ハンドブック(第2版:令和3年12月7日)
厚生労働省にて作成した在籍型出向制度に関する説明資料となります。
【厚生労働省作成資料】産業雇用安定助成金リーフレット(2022年10月1日)
厚生労働省にて作成した「産業雇用安定助成金」制度に関する紹介資料となります。