評価結果の守秘義務
いつも参考にさせて頂いております。今回は評価結果の取り扱いについてお尋ねします。
評価者側の守秘義務についてはネットでいくつか資料がありましたが、被評価者に守秘義務を課すことは可能でしょうか?
評価結果を他の社員と共有してほしくないので評価規定の中に盛り込みたいと考えていますが、そういった事例が見当たりません。そもそも被評価者に守秘義務を課すことに差しさわりはないでしょうか?
他社さんではどのように対処されているかご教示頂きたく、よろしくお願い致します。
投稿日:2019/12/02 16:28 ID:QA-0088797
- 三毛さんさん
- 東京都/HRビジネス
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
会社として必要性に応じ、以下のような定めを参考にしてください。
(守秘義務等)
第○○条 評価対象者の評価結果を知りえる立場にある者は、評価結果の一部又は全部を当該評価対象者以外の者に漏らしてはならない。
投稿日:2019/12/02 19:17 ID:QA-0088818
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、従業員個人に対する評価ですので、会社が守秘義務によって得る利益があるとしましても個人の表現の自由を守る事の方が優先されるべきといえます。勿論そのような実例も存じ上げておりませんし、他者に知られて困るような評価ではとの疑念を抱かせるだけですので当然に避けるべきでしょう。
投稿日:2019/12/02 21:06 ID:QA-0088823
プロフェッショナルからの回答
被保護者に自己評価結果を守秘させる意味はない
▼個人情報保護法の目的は、個人の権利と利益を保護する為に個人情報を取得し取り扱っている事業者に対し、様々な義務と対応を定めた法律です。
▼その被保護者である被評価者(個人)に対し、自己情報に関する守秘義務を課する意義が存在しません。他社例と言っても、法趣旨と矛盾する定めをしている事例はないと思います。
投稿日:2019/12/02 21:39 ID:QA-0088826
プロフェッショナルからの回答
守「秘」とは
個人情報を守るのが法律であって、個人評価のような秘密を個人が開示することを止めることはできないでしょう。そもそも社員間で開示されて困る理由が必要で、明確な評価基準が無かったり、評価者の評価能力に疑問を持たれたりなど、評価する会社側に原因はないでしょうか。
義務化は現実的に難しいでしょうが、評価面談の際に、口頭で他人には漏らさぬよう注意する分には問題ありません。
投稿日:2019/12/03 09:41 ID:QA-0088836
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
360度評価シート(管理職評価用)部下からの評価用
360度評価で管理職を評価するためのテンプレートです。部下から評価しやすい項目を内容に盛り込んでいます。
360度評価シート(管理職評価用)同僚からの評価用
360度評価で管理職を評価するためのテンプレートです。同僚から評価しやすい項目について内容に盛り込んでいます。
360度評価シート(管理職評価用)上司からの評価用
360度評価で管理職を評価するためのシートです。それぞれの立場で評価できる項目が違うため、このシートでは上司から評価できる項目に絞ってテンプレートにしています。
評価者カリキュラム例
人事評価を担当する上長に対して評価者研修を行うときのカリキュラム例です。