意見聴取について
過半数労働者代表に意見聴取を求めたとき、労働者代表が労働者に対し、どのような方法で意見聴取をしているかを、会社側は把握する必要があるのでしょうか。労働者代表から意見書さえ提出されれば、問題ないのでしょうか。ご教授の程、宜しくお願いいたします。
投稿日:2018/08/28 17:11 ID:QA-0078677
- *****さん
- 栃木県/その他メーカー
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答

- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
意見聴取時の従業員代表の確認
▼ 従業員代表の選出方法は、労働基準法施行規則第6条に定められていますが、その遵守義務が課されているのは、労働者側で、会社側ではありません。
▼ 然し、会社としては、当該代表者が適法な方法で選出されて者である旨を、何らかな形で、確認して貰うことが必要です。
投稿日:2018/08/28 22:18 ID:QA-0078679
相談者より
ご回答ありがとうございます。
度々の質問で申し訳ございませんが、例えば、適正に選出された代表者に意見聴取をしたところ、代表者の独断(他の労働者に意見を求めない等)で作成した意見書が提出された場合でも、会社側としては、問題ないのでしょうか。
投稿日:2018/08/29 13:20 ID:QA-0078686大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、労働者側の自主性に全て委ねる必要がございます。過半数代表者として適法に選出されている以上、いかなる意見聴取の方法であれ、意見書さえ提出されれば会社側から口を挟む権利はないですし、そのまま受理される事で差しつかえございません。
投稿日:2018/08/29 20:32 ID:QA-0078711
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2018/08/30 10:44 ID:QA-0078733大変参考になった
プロフェッショナルからの回答

- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
意見聴取時の従業員代表の確認 P2
▼ 会社が必要とするのは、「適正に選出された代表者」であって、その代表者が、どの様なプロセスを経て、意見を集約するに至ったかは、労働者側の問題です。
▼ 代表者の独断的意見で、問題ありとするならば、労働者側で、代表者を交替させる等の措置を検討されるべきでしょう。
投稿日:2018/08/29 20:45 ID:QA-0078713
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2018/08/30 10:44 ID:QA-0078734大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
労働者派遣個別契約書
労働者派遣の契約を締結するときに、個別に事項を定めるための契約書です。
役員の辞任届
労働者の立場ではない役員が辞任をする際の届出です。
就業規則への意見書
就業規則を変更する場合は、労働者側からの意見書が必要です。例文付きのWordファイルを用意しましたので、ダウンロードしてご利用ください。
通勤方法届
通勤方法届です。是非ご利用ください。