無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

就業規則・年間休日日数

当社は3ケ月単位の変形労働時間制を採用しており、現状年間休日日数は85日となっています。
しかし、新卒採用の求人を人材紹介サービスに依頼したところ、「年間休日は最低100日としないと学生は振り向いてもくれない」と言われ、来年からは「新卒採用者」については年間休日を100日とする事を検討しています。

具体的には就業規則の休日の欄に、『但し新卒入社後3年以内については、別途、年間休日100日となる年間カレンダーで指定した休日。(平成30年4月1日以降入社社員が対称)』というような文言を入れ対応しようと考えています。

そこで相談ですが、
①来春以降に入社した新卒入社後3年以内の者と他の社員で休日日数が違うということに法的な問題は無いのでしょうか?

②また新卒入社後4年目からは自動的に休日日数が減ることとなりますが、いわゆる不利益変更に該当するのでしょうか?

当然、採用面接の際には休日日数について4年目からは減ることを説明し、納得頂いた上で採用することとなります。

投稿日:2017/12/25 18:09 ID:QA-0074138

NAMII0935さん
滋賀県/建築・土木・設計(企業規模 51~100人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

▼「求人難乗切りの窮余の一策」ですが、仮に、ご対応案で応募者があっても、「4年目からは休日減」とという合理性に欠ける説明で、「一巻の終り」ですね。それに加え、現社員からの苦情発生は避けられず、結果はゼロでは済まず、マイナスに陥る可能性大です。
▼ 昨今の新卒市場では、募集側に格別の魅力がない限り、ベースを同じ土俵に引上げなければ、採用は不能でしょう。他方、引上げれば、現社員の処遇が、相対的に、劣悪化します。ミラクル的妙案はありません。年間休日数の15日増加に伴う人件費単価増を経営全般に亘る業務面の見直しで吸収するしか手立てはありません。
▼ 以上の説明から、ご質問に対する回答は、自ずから出てきます。
① 法で禁止されている訳ではありませんが、労働市場の需給という外部環境だけを理由とする、主要な年間休日日数をダブル・スタンダードとするのは合理性を欠き、違法性の強い措置です。
② 労働契約に「4年目からは休日減」と明記があれば、不利益変更であっても、違法ではありません(労働契約法8条)。然し、前半で申し上げた様に、15日もの年間休日日数格差が存在したまま、現社員との関係が持ち堪えられるでか疑問です。

投稿日:2017/12/25 22:50 ID:QA-0074144

相談者より

ご回答有難うございました。社内にて十分検討のうえ対応いたします。

投稿日:2017/12/26 09:15 ID:QA-0074147大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、労働条件については就業規則の定めの範囲内で個別に決める事が可能です。

従いまして、就業規則できちんと内容を定められた上で、入社3年以内の方のみ休日を増やす措置自体については可能といえるでしょう。

また4年目から減る措置につきましても、就業規則及び労働契約書で明示されていれば既存の労働条件となり不利益変更には該当しませんので可能といえるでしょう。

しかしながら、仮に合法であるとしましても、4年目から大幅に休日が減るとなりますと、当然ながらそれ以降に退職者が多く出るようになるといった将来リスクが発生する事になります。

加えまして、昨今の新卒学生につきましては、いわゆる「ゆとり世代」と呼ばれるように報酬よりも生活の充実を好む傾向がございますし、優秀な学生であればあるほど将来どのような処遇になるかを見越して企業を選ぶものといえるでしょう。

従いまして、週休2日制が当たり前になっておりワークライフバランスの社会的要請も高まっている現状を考えますと、長期的な人材確保の視点からも4年目以降の休日減は避けるべきであり、そうした業務運営が可能となる職場環境の整備を強く推進されるべきというのが私共の見解になります。

投稿日:2017/12/25 22:59 ID:QA-0074145

相談者より

ご回答有難うございました。社内にて十分検討のうえ対応いたします。

投稿日:2017/12/26 09:16 ID:QA-0074148大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード