会社貸与パソコンについて
テーマがこの項目でないかもしれませんが、該当項目がなかったので。
会社貸与パソコンで、他社と共同スペースでの事務所内の場合、盗難防止ワイヤーをノートPCに付けていますが、それでもワイヤーを切れば盗難できますよね。そのことも恐れて会社ルールとしてPCを持って帰る(自己責任)ことにしようにも持ち出して盗難に遭うと自己責任になってしまします。①盗難防止ワイヤー等防止策を講じても盗難されて、PC内の情報が漏れた場合と②事務所内の盗難を恐れて持ち出し、帰宅途中で盗難されれ情報が漏れた場合の会社としての責任は①の方が軽くなりますか?どのようなPCの盗難防止がベストなのでしょうか?
投稿日:2006/10/30 01:38 ID:QA-0006436
- ハイドさん
- 京都府/その他業種(企業規模 101~300人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
申し訳ございません。
この相談への回答はありませんでした。
問題が解決していない方はこちら
-
休職者に貸与している会社の備品 休職者に貸与しているPCは休職中... [2009/01/29]
-
パワハラの防止に関する規則について このたび、就業規則にパワハラの防... [2018/01/18]
-
リスク項目 人事・労務に関するリスク管理項目... [2008/05/14]
-
会社駐車場内での私有車の盗難 社員が、遠距離への出張のため会社... [2013/05/27]
-
通勤手段の、会社の権限や責任について教えてください。 通勤経路の一部で、「自転車」を使... [2022/12/26]
-
派遣社員の不祥事責任について 派遣社員が例えば、飲酒運転(業務... [2023/03/08]
-
セクハラ・パワハラ防止ガイドライン セクハラ・パワハラ防止のガイドラ... [2006/07/19]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
ノートPC貸出管理表
テレワークなどで社内のノートPCを貸し出す際に使える管理表です。
セクハラ防止規定(モデル規定)
セクハラ防止に関するモデル規定です。禁止する行為と、懲戒処分の程度を含んでいます。
個人所有PC使用許可申請書
テレワークで社有ではなく個人のPCを使う際に、従業員から提出する申請書です。