資格取得の奨励金制度の規程条文について
お世話になっております。
いつも、拝見および相談をして大変助かっております。
当社、「資格取得奨励金制度」があります。
資格ごとに難易度を設定し、取得後申請すると〇万円支給される。
というものです。
現在、外国人の人材も増え、
先日、中国出身の中国人の方から中国語検定の申請があり、
困惑した状態になりました。
本件、日本人が日本語検定を受けて申請するものと同じかと思われます。
そこで、規程の条文に「母国語」や「出身国」などの記載をすると
差別などにあたってしまうものでしょうか?
具体的には
「語学に関連する資格を取得し申請する場合は母国語以外のものとする」
かと思っています。
もし可能であれば、他の回避方法などあれば
ご教授いただきたく存じます。
投稿日:2025/09/12 15:20 ID:QA-0158197
- プラスさん
- 福岡県/不動産(企業規模 11~30人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
資格取得奨励金制度については、会社としてその目的、性質など ルールを決めて問題ありません。 「語学に関連する資格を取得…
投稿日:2025/09/12 16:40 ID:QA-0158205
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1. 法律上の観点 労働基準法・労働施策総合推進法(旧均等法の趣旨含む) 「国籍や出身国による差別禁止…
投稿日:2025/09/12 17:40 ID:QA-0158211
相談者より
条文の例まで、ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
投稿日:2025/09/12 19:21 ID:QA-0158215大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 母国語や出身国という言葉を規定に使うことは、国籍を理由とする不合理な 差別と見なされる可能性もゼロではありませんので、避けていただく方が 良いで…
投稿日:2025/09/12 17:46 ID:QA-0158212
相談者より
ありがとうございます。
「新たな知識」は、母国語と明記しなくても、そちらでカバーできそうですね。
参考にさせていただきます。
投稿日:2025/09/12 19:23 ID:QA-0158216大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
職務権限規程の必要性について 今回、資格及び職務基準を規程を設... [2007/06/01]
-
会社指定資格の取得について 基本的なことですが、会社が資格取... [2014/02/19]
-
資格手当について 資格手当の見直しをかけており、国... [2004/10/29]
-
公的資格奨励金について 質問です。当社では、各種国家資格... [2022/07/06]
-
業務縮小に伴う資格手当について 業務に関する資格手当をつけていた... [2024/02/15]
-
会社補助による資格取得者の転職制限について 会社業務において必要と思われる資... [2007/01/16]
-
内定時に資格取得を条件に入れることは可能か 中途採用において、内定時に下記の... [2023/08/28]
-
就業規則-資格支援制度について 当社は、資格取得報奨制度を設けて... [2021/06/25]
-
資格の自費取得について ご質問させていただきます。この度... [2023/07/27]
-
資格手当の証明書について 当社では指定した国家資格を取得し... [2024/02/08]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
資格取得支援制度申請書
資格取得支援制度を敷いた際に用いる申請書のテンプレートです。
資格取得支援制度の規程例
資格取得支援制度の規程例です。対象者、対象となる資格、試験日における特別有給休暇の付与、受験費用の補助、合格祝い金の支給を定めます。
Excel形式なので自由にカスタマイズしてご利用ください。
育児短時間勤務規程
育児・介護休業法などの法律に定められた育児短時間勤務制度を自社に導入する際の規程例です。
在宅勤務申請書のテンプレート
従業員が在宅勤務を申請するためのテンプレートです。申請事項は例となっています。ひな形として自由に編集しご利用ください。