無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

健康保険 月額報酬について

70歳を超えて就業しておられる派遣の方がおられます。派遣期間終了後、事務所でオフィス勤務をしていただく為に、通常の社員として迎え入れる予定となっていますが、給与の設定は下がります。その場合、標準報酬月額はどうなるのでしょうか?60歳~64歳の年金受給権を有する者の退職後継続再雇用ならば、標準報酬月額が給与の下落に即対応するよう改められたようですが、70歳以上で退職というよりも派遣→社員と変更だとしても標準報酬月額をすぐに給与に合わせて対応できるよう、申請は可能なのでしょうか?

投稿日:2025/05/19 17:12 ID:QA-0152521

Toさん
兵庫県/電気・ガス・水道・エネルギー(企業規模 11~30人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答5

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問について、回答させていただきます。 派遣社員時と、貴社で直接、社員として雇用される時では、 雇用主が異なります。…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/20 16:02 ID:QA-0152552

相談者より

ご回答有難うございます。派遣社員というのは、派遣先として勤務していただいていたというものではなく、こちらが派遣元です。派遣元社員からオフィス勤務の正社員になるという点でも違う会社へ入社したという扱いでしょうか?

投稿日:2025/05/21 15:28 ID:QA-0152660参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

派遣社員を社員として直接雇用する場合は、 転職であり、資格喪…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/20 16:56 ID:QA-0152559

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

70歳以上の方の場合、「厚生年金」は適用外、健康保険のみが対象になります。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.結論(概要) 70歳以上の方の場合、「厚生年金」は適用外、健康保険のみが対象になります。 そして…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/20 17:15 ID:QA-0152564

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、派遣期間中は御社ではなく派遣元で社会保険に加入されているはずです。 …

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/20 23:19 ID:QA-0152592

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

再度、回答いたします。

以下について、回答させていただきます。 >派遣元社員からオフィス勤務の正社員になるという点でも >違う会社へ入社したという扱いでしょうか? 上記の件、ご質問文章への当方の理解齟…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/21 15:53 ID:QA-0152662

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
相談に回答する方はこちら

会員登録すると質問に回答できます。
現場視点のアドバイスや事例などの共有をお待ちしています!

関連する書式・テンプレート
退職理由説明書

退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。

ダウンロード
退職証明書

従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。

ダウンロード
関連する資料