健康保険 月額報酬について
70歳を超えて就業しておられる派遣の方がおられます。派遣期間終了後、事務所でオフィス勤務をしていただく為に、通常の社員として迎え入れる予定となっていますが、給与の設定は下がります。その場合、標準報酬月額はどうなるのでしょうか?60歳~64歳の年金受給権を有する者の退職後継続再雇用ならば、標準報酬月額が給与の下落に即対応するよう改められたようですが、70歳以上で退職というよりも派遣→社員と変更だとしても標準報酬月額をすぐに給与に合わせて対応できるよう、申請は可能なのでしょうか?
投稿日:2025/05/19 17:12 ID:QA-0152521
- Toさん
- 兵庫県/電気・ガス・水道・エネルギー(企業規模 11~30人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答させていただきます。 派遣社員時と、貴社で直接、社員として雇用される時では、 雇用主が異なります。…
投稿日:2025/05/20 16:02 ID:QA-0152552
相談者より
ご回答有難うございます。派遣社員というのは、派遣先として勤務していただいていたというものではなく、こちらが派遣元です。派遣元社員からオフィス勤務の正社員になるという点でも違う会社へ入社したという扱いでしょうか?
投稿日:2025/05/21 15:28 ID:QA-0152660参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
派遣社員を社員として直接雇用する場合は、 転職であり、資格喪…
投稿日:2025/05/20 16:56 ID:QA-0152559
プロフェッショナルからの回答
70歳以上の方の場合、「厚生年金」は適用外、健康保険のみが対象になります。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.結論(概要) 70歳以上の方の場合、「厚生年金」は適用外、健康保険のみが対象になります。 そして…
投稿日:2025/05/20 17:15 ID:QA-0152564
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、派遣期間中は御社ではなく派遣元で社会保険に加入されているはずです。 …
投稿日:2025/05/20 23:19 ID:QA-0152592
プロフェッショナルからの回答
再度、回答いたします。
以下について、回答させていただきます。 >派遣元社員からオフィス勤務の正社員になるという点でも >違う会社へ入社したという扱いでしょうか? 上記の件、ご質問文章への当方の理解齟…
投稿日:2025/05/21 15:53 ID:QA-0152662
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
派遣会社との業務委託 派遣会社が業務委託した人(個人事... [2024/11/13]
-
常用型派遣について いつも利用させていただいておりま... [2013/12/26]
-
退職時の社会保険料 退職時の社会保険料について確認さ... [2014/09/22]
-
派遣社員の有休申請について 私の勤めている派遣会社から、派遣... [2023/04/17]
-
派遣者正規雇用について 派遣者正規雇用に必要な派遣元と派... [2017/05/17]
-
従業員ごとに異なる給与日は問題ありませんか? 人材派遣会社です。派遣先によって... [2012/06/13]
-
派遣会社の変更 こちらは派遣先です。現在20名の... [2021/02/15]
-
派遣先の講ずべき措置について 派遣先の講ずべき措置について、万... [2016/06/29]
-
派遣社員の雇用保険加入に関して 派遣社員として勤務している職員に... [2008/10/10]
-
職場での派遣料公開について スタッフより相談があったのですが... [2017/07/05]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
退職理由説明書
退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。
労働者派遣個別契約書
労働者派遣の契約を締結するときに、個別に事項を定めるための契約書です。
退職証明書
従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。
銀行口座への給与振込同意書
給与を銀行口座へ振り込んで支払うためには、従業員から同意を取る必要があります。本テンプレートをひな形としてご利用ください。