無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

子の看護等休暇の時間単位取得に関する考え方について

2025年4月より、小学校3年生の終期まで適用範囲が拡大される子の看護等休暇について、時間単位で取得する場合の考え方についてご教示ください。

例)対象となる子どもは1人(5日取得可能)、1日の所定労働時間は8時間の場合、従業員から子の入学式へ出席するため請求があった

2時間だけ取得したいと申請があった場合
→残りの取得可能日数は
 ①4日と6時間
 ②4日のみ   どちらの日数になるのでしょうか。

①の根拠としては単純に1日を8時間として、5日分から使いたい分だけ引いた日数(時間)=年次有給休暇の時間単位取得と同じ考えで使用できるという解釈です。

②は1つの休暇取得事由につき1日分の休暇が取れるという考えに基づき、1日分消費するがその中で時間単位での取得も認めるという解釈になります。

私の感覚では前者なのですが、経営者からは後者の考え方ではないかと調べるように申しつけられており、どちらの考えに基づくものなのか皆様のお知恵を拝借したい次第です。

投稿日:2025/02/13 19:19 ID:QA-0148475

たぬきねこさん
東京都/化粧品(企業規模 101~300人)

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、厚生労働省のQ&Aの解説等にも見られますように、時間単位の取得をすれば…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/02/14 09:39 ID:QA-0148490

相談者より

ご回答ありがとうございました。

やはり、時間単位で取得した場合は取得可能な分から切り崩して休めることが分かったので安心しました。

投稿日:2025/02/14 10:36 ID:QA-0148496大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

時間単位

1.です。時間単位有給ですから、当然時間単位で取得となり、残…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/02/14 10:08 ID:QA-0148494

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。