2年続けて欠勤した正社員の扱い
昨年度今年度と引き続き子どもや本人の病気などで有休を使い切ってからも、欠勤した正社員がいます。シングルマザーで、保育園の送迎を主に本人しか出来ないことから、早遅番なしのフルタイムで勤務してます。
今までの育休取得制度を使って復職し、3歳まてまは時短勤務可能にし、早遅番を免除していましたが、今年下のお子さんが3歳になった事もあり、来年度からは早遅番に何日か入って欲しい、それが無理なら常勤的非常勤にと、色々説明したのですが、2025年10月から施行の育休介護休業法の内容を話してきて、「私の今の働き方だったら正社員の勤め方できますよね」と言ってきました。今までも子どもが熱を出して、遅刻や早退をよくしていて、何人かの社員からは不安がられています。正社員から外れると一部の手当がカットになり、生活の事もあり、フルタイムパートに切り替える事に納得しないでいます。
今まで早遅番に入れる方を正社員、入れない社員はフルタイムパートと分けて雇用してきましたが、育休介護休業法施行され場合、正社員からフルタイムパート切り替えはできないのですか。
仕事内容は正社員もフルタイムパートも変わりないです。
投稿日:2025/01/31 20:40 ID:QA-0148011
- やむやみさん
- 兵庫県/教育(企業規模 11~30人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
まず、会社tとして何が問題点なのかを整理してみてください。 仕事内容は正社員もフルタイムパートも変わりないということであれば、 同一労働同一賃金の観点から、手当カットも問題がある…
投稿日:2025/02/03 10:48 ID:QA-0148032
プロフェッショナルからの回答
対応
>仕事内容は正社員もフルタイムパートも変わりないです。 これは大問題で、認められませんから、直ちに労働条件の変更が必要で…
投稿日:2025/02/03 13:34 ID:QA-0148051
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。