パート社員の正社員化について
いつもお世話になります。
初歩的なご質問で恐縮ですが、パート社員の正社員化についてご教授いただきたく存じます。
通常の正社員と就業の実態が同等相当のパート社員については、正社員への転換を進めておりますが、転換時の年令及び本人の意志を考慮することは可能でしょうか。
当社は定年60才ですが、年齢が58才で、正社員となっても間もなく定年を迎えるパート社員に対して、正社員化を見送ることは可能でしょうか。(正社員の転換ルールを自社で定め、年令制限を設けることができるのでしょうか)
また、そのようなパート社員に正社員化をすすめた際に、責任ある仕事を任されることへの不安や直ぐに定年を迎えるからなどの理由で、本人が正社員を望まない場合などは、それを受入れて継続してパート社員として雇用することは問題ありませんでしょうか。また、問題ある場合は、就業実態を正社員と同等相当の仕事内容から変更させる必要があるのでしょうか。
分かりにくい文章で申し訳ありませんが、ご教授の程お願い申し上げます。
投稿日:2015/05/26 11:03 ID:QA-0062542
- *****さん
- 愛知県/機械
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
無理やり正社員化を進める必要はない
年齢制限が禁止されている新規雇用の場合でも、 定年間近の年齢社員には、 機会均等面で、 例外措置が認められています。 企業における在籍社員の正社員化に就いての法的義務はありませんが、 定年を間近に控えたパート社員や、 正社員化による重責に耐え兼ねる可能性のある社員を無理に正社員化することは、 正しい措置とは思えません。 本人が、 希望しないのであれば尚更のことです。 年齢要件、 健康状態、 能力要件、 本人希望の有無、 などを軸に御社内部で、 検討、 決定、 就業規則化、 周知のステップを踏み、 制度化されるのがよいと思います。
投稿日:2015/05/26 13:37 ID:QA-0062543
相談者より
ご回答ありがとうございます。
正社員への登用の自社基準を検討します。
投稿日:2015/05/28 18:47 ID:QA-0062561大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
パートの正社員転換について
「パートさん」を正社員転換する際に、年齢制限を設けることは、
パートタイム労働法12条に抵触し、法違反ということになってしまいます。
パートさんの正社員転換制度は全ての労働者を対象としなければ、
ならないため、年齢や性別のみで対象者を除外することはできません。
※以前の私の回答で雇用対策法の観点から、年齢制限について
求人・採用以外は原則として、経営判断で問題ないとしたものがありますが、
パートさんの正社員転換については、パートタイム労働法に抵触すると
この場をお借りして追加・訂正させていただきます。
投稿日:2015/05/26 14:49 ID:QA-0062544
相談者より
ご回答ありがとうございます。
投稿日:2015/05/28 18:55 ID:QA-0062564大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、パート労働法におきましてパート社員に正社員化の機会を与える制度を整備する事は義務付けられています。
しかしながら、機会を設けていれば実際に正社員になったか否かまでは問われません。まして当人が正社員転換を希望しないのに意思に反してまで正社員とするのは、当人側からしますと仕事の負担が重くなるという観点から労働条件の不利益変更になるといえますので、逆に違法な措置となってしまいます。
加えて、その内容に関しまして特に厳しい条件を課すものでなければ、年齢等何らかの要件を設けることまでは直接禁止されておりません。
従いまして、文面内容から判断しましても、無理をされてまで全てのパート社員の正社員化を進める必要性はないものといえます。
投稿日:2015/05/26 22:37 ID:QA-0062546
相談者より
ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
投稿日:2015/05/28 18:52 ID:QA-0062562大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
一律でなく
是が非でも全員を正社員化ということではなく、その希望があり資格があれば対応することが担保できていれば良いと思います。つまり制度はあっても正社員化を認めないといった、実態は許されませんが、そうではなく本人希望などはもちろん問題ありません。ゆえに年齢で正社員化を制限することはできません。
もう一つ、そもそも不適格者を正社員化したり、正社員であっても不適格な者が居座れる環境は望ましくありません。人事考課、評価とフィードバックをしっかりできる体制を整えることで、適正な職場環境を実現することこそ、真っ当な社員にとっても望ましいといえますので、併せてお考え下さい。
投稿日:2015/05/26 23:45 ID:QA-0062547
相談者より
ご回答ありがとうございます。
投稿日:2015/05/28 18:53 ID:QA-0062563参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
雇用契約書(正社員用)
雇用契約書(正社員用)の記入例つきテンプレートです。
雇用契約書(アルバイト・パート用)
雇用契約書(アルバイト・パート用)のテンプレートです。記入例が付いておりますので、この書き方を参考に編集し、ご利用ください。
関連する資料
社員が満足する「社員総会」とは ~アンケートから見えてきた社員の4つの期待~
意外とわかっていない、従業員が求めている「社員総会」とは?
同一労働同一賃金とは?ガイドラインを詳しく解説
働き方改革関連法の柱の一つが「同一労働同一賃金」です。
2018年末には、厚生労働省の諮問機関である労働政策審議会の部会で、具体的なルールが承認されました。基本給や賞与、各種手当て等「賃金」に関することだけでなく、教育訓練や福利厚生までが対象となるこの制度について、上野真裕弁護士に伺いました。