内定者の学校名、学歴の公開について
当社では毎年1月に経営方針を全社員に発表する会があります。
その中で4月に入社する内定者に自己紹介をしてもらいます。
自己紹介は学校名、名前、抱負を述べてもらうのですが、
内定者が学校名を全社員の前で公開する事にとても違和感があります。
転職して今の会社におりますが、今までの会社で学校名を全社員に公開している会社はありませんでした。
また、昨年までは学校名や住所を記載した一覧表を管理者宛に共有しています。自分が管理する新入社員以外の住所も見ることができます。
おかしいと思うのですが、ご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
投稿日:2024/12/26 22:09 ID:QA-0146929
- 五月雨さん
- 東京都/建設・設備・プラント(企業規模 301~500人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
対応
著しく不適切な個人情報の濫用だと思います。人事部門として厳重に経営時に抗議すべきでしょう。このような前近代的、個人情報の取り扱いを会社が堂々と行っていることは、会社そのものがコンプライアンスを理解していないということになります。
投稿日:2024/12/27 10:29 ID:QA-0146934
相談者より
私の感覚が間違っていないという事がわかり、安心しました。
ありがとうございました。
投稿日:2024/12/28 00:22 ID:QA-0146957大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、個人情報保護の観点のみならず、業務に関係ない事柄であるという点からも不要な措置といえます。
同窓の方がいれば連帯感が高まるといった主旨なのかもしれませんが、ご認識の通り今の時世にはそぐわないものといえるでしょう。
投稿日:2024/12/27 21:19 ID:QA-0146947
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
おかしいどころか、コンプライアンスの欠如も甚だしいです。
出身学校や住所は履歴書により知り得ますが、通常は、人事部が厳重に保管・管理するものであって、情報を全社員に公開するなど普通に考えてもあり得ない話です。
内定者が全社員の前で学校名を公開すること、及び、学校名や住所を記載した一覧表を作成・共有することには、どう考えても合理的な理由は見当たりませんし、公序良俗に反する可能性も否定はできません。
更に言えば、学校差別に繋がる可能性も否定はできず、出身学校によって周りの眼が異なるようでは、職場環境に与える影響も少なくはありません。
このような慣習は速やかに廃止すべきだと考えます。
投稿日:2024/12/28 08:50 ID:QA-0146958
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
内定通知書について 間もなく10年度卒業の学生に対し... [2009/05/13]
-
内定辞退 今年になって内定辞退が急増してお... [2005/08/01]
-
内定式 この度、弊社として初めて『内定式... [2005/07/27]
-
内定式と入社式の同時実施について 本年度より入社の時期(10月・4... [2009/08/03]
-
採用内定書をタイミングと10月以降の採用内定解禁時の内定書 今年度大学卒新卒者を6月に採用、... [2009/06/18]
-
内定通知時の入社期日 中途採用において内定を提示する際... [2024/10/18]
-
先着順の内定 内定期限を設けず、または長い期間... [2021/02/10]
-
内定式後の内定辞退について 毎年、弊社への入社意思がある学生... [2015/10/27]
-
内定通知の時期について 新卒採用で10月以前でも内々定で... [2005/09/03]
-
内定辞退をうける際の書類について はじめまして。今、新卒採用を行っ... [2009/04/23]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
内定通知書
新卒採用において、内定出しをする学生に渡す「内定通知書」の一例です。
内定通知書
新卒者向けの内定通知書です。どうぞご利用ください。
内定承諾書
新卒採用において、内定出しをする学生に渡す「内定承諾書」の一例です。
内定通知書
候補者に内定を通知するためのテンプレートです。リスクに備え、法令に反しない限りで内定を取り消す場合の事由を付記しています。