内定者向け教育について(高校卒)
内定者(高校卒)に対しての教育は、在学中には課せられないと認識していますが、合っていますでしょうか。
卒業後のタイミングであれば、"任意" で受講いただくことは可能なのでしょうか。
投稿日:2023/01/25 17:56 ID:QA-0123012
- レオリストさん
- 群馬県/輸送機器・自動車
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
対応
高校生採用では高校経由でのコミュニケーションが原則です。研修に限らず内定者フォローも、すべて高校経由であれば可能ですので、必ず高校を絡めて、必要な研修情報も事前に提示し、業務上必要な研修だが、学業への支障のない卒業後に対応して欲しいという要望など、高校と話し合うのが良いと思います。
投稿日:2023/01/25 22:50 ID:QA-0123018
相談者より
ご回答ありがとうございます。
高校生採用を担当している担当者とも連携をとりながら、各高校・高校生とやり取りしていきたいと思います。
投稿日:2023/01/26 13:42 ID:QA-0123041参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
ご認識のとおりです。
卒業後というよりは、入社後とされています。
卒業後でも3月いっぱいは、学校側の責任があるからです。
入社前教育をやることにより、お互いこんなはずじゃなかったということで、
内定取消のトラブルが多発した経緯があり、
現在は、高校生の内定者については、
入社後の教育とするといった申し合わせになっているようです。
投稿日:2023/01/26 09:51 ID:QA-0123026
相談者より
ご回答ありがとうございます。
必須教育は入社後、任意教育は卒業後という扱いで進めていきます。
投稿日:2023/01/26 13:44 ID:QA-0123042大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、学生の本業は学業ですし、特に日々授業を受ける高校生については基本的に避けるべきといえます。
但し、どうしても必要な教育が有れば、学校側と相談して決められる事をお勧めいたしますし、また卒業後であれば特に差し支えございません。
投稿日:2023/01/27 13:39 ID:QA-0123090
相談者より
ご回答ありがとうございます。
在学中と卒業後の区別をなんとなくつけることができました。
投稿日:2023/01/31 15:35 ID:QA-0123243大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
内定通知書
新卒採用において、内定出しをする学生に渡す「内定通知書」の一例です。
内定通知書
新卒者向けの内定通知書です。どうぞご利用ください。
内定承諾書
新卒採用において、内定出しをする学生に渡す「内定承諾書」の一例です。
内定通知書
候補者に内定を通知するためのテンプレートです。リスクに備え、法令に反しない限りで内定を取り消す場合の事由を付記しています。
関連する資料
内定通知書テンプレート
内定通知書のテンプレートです。
OJT教育計画シート
教育したいテーマごとに達成度を確認することができるOJT教育計画シートです。
《21卒向け》内定辞退防止施策:内定者フォロー<リクルーター・若手社員による内定者へのサポート>導入の手引き
「オンライン上でリクルーター・若手社員による内定者フォローを行う」という内定辞退防止施策を機能させるための導入の手引きです。
【新卒採用担当必見】内定辞退防止と即戦力化を図る内定者フォローノウハウブック
のべ10,000社以上の新卒採用支援をおこなってきた
カケハシ スカイソリューションズの知識と経験を詰め込んだ内定者フォローのノウハウブックです。