出向者の健康診断について
出向者の健康診断について、例えば11月1日に出向受け入れをした社員について11月1日以降 雇用時の健康診断を実施する必要があるのでしょうか。
出向元にて3か月以内に法定の健診結果を受けていればそれを代用できるという事でしょうか。
投稿日:2022/12/01 14:11 ID:QA-0121446
- 総務諸々さん
- 東京都/電気・ガス・水道・エネルギー
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答

- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
出向者の健康診断
▼健康診断の実施に関しては労働者安全衛生法で、常時使用する労働者を雇い入れる場合には雇い入れ時の健康診断を行わなければならないことになっています。
▼しかしながら、その実施時期についてまでは言及していません。 上述した労働者安全衛生法より、雇用3か月以内の別の健康診断結果を雇入時健診として代用することができます。出向なら、猶更、確実ですね
投稿日:2022/12/01 20:05 ID:QA-0121466
相談者より
参考になりました
ありがとうございました。
投稿日:2022/12/02 12:48 ID:QA-0121515参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、転籍でない在籍出向であれば、出向元での雇用契約が存続している事からも既に入社時健康診断は済ましているものといえます。
従いまして、出向先で改めて入社時健診を受けてもらう義務はないものといえますので、1年毎の定期健診をその時期が到来した際に受診させる事で差し支えございません。
投稿日:2022/12/01 21:18 ID:QA-0121475
相談者より
参考になりました。
ありがとうございました。
投稿日:2022/12/02 12:49 ID:QA-0121516参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
転籍の場合は、雇入れ時健康診断が必要ですが、
(その場合は、3ヶ月以内の診断結果は代用可能です)
在籍出向であれば、出向元とも雇用関係が継続していますので、
雇い入れ時健康診断の実施は不要です。
投稿日:2022/12/02 09:44 ID:QA-0121495
相談者より
参考になりました。
ありがとうございました。
投稿日:2022/12/02 12:49 ID:QA-0121517参考になった
プロフェッショナルからの回答
カウント
在籍社において年1回の受診をさせる義務がありますので、出向内容によって、在籍が貴社なのか出向元なのかにより判断となります。貴社社員ではないのであれば対応不要です。
投稿日:2022/12/02 10:14 ID:QA-0121503
相談者より
参考になりました。
ありがとうございました。
投稿日:2022/12/02 12:49 ID:QA-0121518参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
出向同意書(サンプル2)
出向同意書の書式文例です。
出向命令書と出向同意書はセットで用意しましょう。また、出向命令が権利濫用にあたらないかの注意も必要です。
在籍出向・転籍出向など形態に合わせて適宜編集した上でご利用ください。
出向同意書(サンプル1)
出向同意書の書式文例です。
出向命令書と出向同意書はセットで用意しましょう。また、出向命令が権利濫用にあたらないかの注意も必要です。
出向通知書・出向命令書(サンプル1)
出向通知書・命令書の書式文例です。
出向命令書と出向同意書はセットで用意しましょう。また、「労働契約法14条」の定めに則って、出向命令が権利濫用にあたらないかの注意も必要です。
出向辞令
出向辞令のサンプルです。Word形式のものをダウンロードして自由に編集することができます。
関連する資料
【連載企画】働き方改革の第一歩 給与計算ハンドブック Vol.3 ~出向・転籍における人事業務について~ <ペイロール>
働き方改革の第一歩 給与計算ハンドブック Vol.3
~出向・転籍における人事業務について、アウトソーシングで解決できること~
出向や転籍が実際発生した時、人事は何をしなければならないのか、意外と知られていない「出向・転籍」について、人事労務担当として知っておくと役立つ情報が集まった一冊です!
【厚生労働省作成資料】在籍型出向“基本がわかる”ハンドブック(第2版:令和3年12月7日)
厚生労働省にて作成した在籍型出向制度に関する説明資料となります。
【厚生労働省作成資料】産業雇用安定助成金ガイドブック(令和3年8月1日)
厚生労働省にて作成した「産業雇用安定助成金」制度に関する説明資料となります。
事業主・人事労務担当者のための マンガでわかる!在籍型出向
在籍型出向制度と産業雇用安定センターのサービス内容をマンガで紹介しています。