人材開発支援助成金における部内講師の資格の定義について
IT企業の人事担当です。
今期より、社内研修専用の人材を採用し、この人材を講師として研修を実施できる運びとなりました。
質問の内容ですが、厚生労働省のパンフレットには、人材開発支援助成金における部内講師の資格要件があると記載されています。
三つの要件のうち、実務経験は10年に及ばないため残り二つの要件の内容が不明です。
ひとつは、「直接関係する職業に係る職業訓練指導員免許を有するもの」とありますが、調べても「IT」関連に当てはまるものが見当たりません。
ふたつめは、「直接関係する職業に係る1級の技術検定に合格したもの」とあり、こちらも「IT」関連に当てはまるものが見当たりません。
労働局側は、お決まりの「記載の通り」しか回答がなく困っています。
部内講師で研修を実施している企業様は多いと思います。
部内講師の資格の定義について、広く意見を頂戴したいと思います。
宜しくお願い致します。
投稿日:2022/10/18 17:41 ID:QA-0120131
- TPS人事部さん
- 東京都/情報サービス・インターネット関連
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
お困りのとおり、この助成金につきましては、不明確で、困ってしまいますね。
たぶん、窓口でもよくわかっていないのだと思われます。
というのも、ほとんどが、実務経験10年以上でもってくるようです。
事前に、具体的にこの研修について指導員免許あるいはこの1級技能検定でいいのか、
会社側で提示して、確認するしかないでしょう。
投稿日:2022/10/20 17:09 ID:QA-0120172
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
研修報告書
社内向けに、研修の内容や所感を報告するための書式です。
社内研修広報
社内で研修を行う際に通知するための文面例です。
テーマ別研修の目的・テーマ例・留意事項
事業展開と課題から必要な研修テーマを決定します。テーマには「グローバル研修/コンプライアンス研修/リーダシップ研修/ダイバーシティ研修」などがあります。
ここでは、研修テーマの設定、テーマ研修例の解説、研修の運営上の留意事項などを盛り込み整理しました。
マナー研修受講報告書
社内向けに、マナー研修の内容と所感を報告するための書式です。