ボーっと研修してんじゃないよ!【研修の目的とは?】
何のために研修をやっていますか?
私も研修講師として様々な研修の依頼を受けていますが、その目的が明確になっていない
人事担当者の方が多いのに驚きます。
「単に知識を提供すれば、技術を教えれば、何か仕事に役立つだろう」
こんなことをされては、無駄な時間とお金を消費するだけです。
しまいには「成果が出ないのは研修会社や研修講師が悪い」という
責任転嫁をする始末。(逆に、ブランド力の高い研修会社や有名講師
にお願いすれば自分の責任にはならない、という担当者もいます)
声を大にして言いたいのは、
「ボーっと研修してんじゃないよ!」
ということ。
単なる思いつき、前年度の踏襲、研修会社の言いなり、何となくやれと言われたから・・・
そんなことで研修をされては困ります。
「会社や組織が立てた経営計画を円滑に遂行するために人的要素を強化すること」
これが研修の目的です。(様々なケースが考えられますが、一番の主軸だと思います)
つまり、目的は明確なのです。
その目的達成のために、期間ごとに「目標」を設定し、その目標を達成するための「手段」
の1つが研修です。(研修だけで人材育成は完成しません)
ところが、日本の企業の中には中長期の経営計画(もしくはビジョン)が明確になっていない
ところも多いのが実情です。しかし、それが無くては適切な研修はできません。
私は研修の申し込みを受けるときに「その会社や組織がどうなりたいのか」をうかがいます。
それを把握しなければ、どのような人材が必要なのか、そのためにどのような研修を行えば
良いのかがわからないからです。
残念ながら、研修を単なる「商品」として扱っている研修会社や研修講師が数多く存在します。
本当の研修の目的を広め、その効果を高めるために何をすべきなのか。
私自身もまだ勉強している最中ですが、日本の人事担当者に広めていきたいと思います。
このコラムを書いたプロフェッショナル
飯島 宗裕(イイジマ ムネヒロ)
一般社団法人日本研修コーディネーター協会 代表理事/人材育成コンサルタント・日本酒コンサルタント
今までに設計した研修は2000件以上。その満足度は90%以上いただいております。
真剣に人材育成に取り組んでいる企業・自治体や担当者様のパートナーとして
全力で支援し、人材育成で組織を元気にしたいと考えています。
飯島 宗裕(イイジマ ムネヒロ)
一般社団法人日本研修コーディネーター協会 代表理事/人材育成コンサルタント・日本酒コンサルタント
今までに設計した研修は2000件以上。その満足度は90%以上いただいております。
真剣に人材育成に取り組んでいる企業・自治体や担当者様のパートナーとして
全力で支援し、人材育成で組織を元気にしたいと考えています。
今までに設計した研修は2000件以上。その満足度は90%以上いただいております。
真剣に人材育成に取り組んでいる企業・自治体や担当者様のパートナーとして
全力で支援し、人材育成で組織を元気にしたいと考えています。
得意分野 | 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、人事考課・目標管理、キャリア開発、チームビルディング |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 豊島区 |
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。