昇給方法について
来年度、人事制度改定の検討をしており、報酬制度も改訂を検討しています。
給与については、役割等級の等級ごとのレンジを設定する予定です。
昇給については、レンジ毎にポイントを定めて基本単価を掛けて決定する方法を検討していますが、この方法にすると、レンジ内の幅が大きいとレンジ内でも昇給率が大きく振れてしまうことになります。(ポイントにしているのは、貢献ポイントを加算できるようにしたいと考えています)できればレンジ内での昇給率がおおきく振れないような仕組みとしたいと思っています。そうすると、レンジ毎に昇給率(例えばS級は1.8%、M級は2%…というように)を毎回決めて昇給させるという方法が良いのでしょうか。
会社に決めだとは思いますが、レンジ給与の昇給方法について多く採用されている方法などはありますでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。
投稿日:2022/01/21 09:09 ID:QA-0111550
- TUさん
- 東京都/医療・福祉関連
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、一般的にはやはりレンジ毎に昇給率を決められておく事が多いでしょう。
そして、ポイント化する場合ですとポイントの内容自体の妥当性も求められますので、加算される貢献ポイント自体に公平性・納得感が得られる制度構築が重要といえます。
投稿日:2022/01/22 17:54 ID:QA-0111598
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2022/01/25 07:56 ID:QA-0111660大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
昇給辞令(見本2)
具体的な昇給金額を記載する昇給辞令です。表部分に自動計算の機能がついています。
昇給辞令のテンプレート
従業員本人に昇給を通知する辞令のテンプレートです。昇給後の金額を書き込んだ形式となります。Wordファイルをダウンロードして自由に編集可能です。
通勤方法届
通勤方法届です。是非ご利用ください。
採用稟議書(採用決定時)
社内の関係者に、選考の進んだ応募者について、採用をするかどうかを諮るための稟議書です。
関連する資料
自社にあった採用方法がわかる!障害者の採用手法まとめ
「どうやって障害者を採用すればいいの?」
6つの採用手法の特長やメリット・デメリットをご紹介します。
採用力の方程式
採用成功に欠かせない「3要素」
採用1年目のための「採用の流れ」パーフェクトガイド
採用担当になったばかりの担当者様向けに、新卒&中途採用をどうやって進めていけば良いのかをわかりやすくまとめた資料です。
書類選考・面接もこれで安心!障害者採用を成功させる選考のポイント
障害者の書類選考・面接には、障害者採用ならではのポイントがあります。
どんなことを確認すればいいのか、具体的にご紹介します。