新入社員マニュアル作成について
初めて質問させていただきます。
当方、中小企業で人事を担当しているのですが、社内に入社時の社内マニュアルが存在しておらず、作成しようと思っております。
その際に、入社時教育としてどこまで情報が必要なのかに悩んでおります。
例えば、出張旅費の説明は入社時マニュアルに入れておくのか等です。
ただ、考えればきりがないので、新入社員マニュアルの目次などを簡単にご教示いただければ幸いです。
皆様のお知恵をお借りいただけないでしょうか。
宜しくお願い致します
投稿日:2021/11/01 15:32 ID:QA-0109241
- 新米人事さんさん
- 広島県/石油・ゴム・ガラス・セメント・セラミック
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
OJTで行うものは省いて、わかりやすく、簡潔にすべきでしょう。
ですから、出張旅費の説明などは、配属後のことですし、規定の説明でよろしいでしょう。
大きくは以下、3点です。
また、必要に応じ、随時改定してください。
1.ビジネスマナー
・挨拶できない、しない学生が少なくありません。
・電話の取り方、名刺交換など
・上司を社外の人間に役職やさんづけしてしまう
2.経営理念、社内ルール
・就業規則の説明等
・社会保険についてなど
3.業務概要
・業務マニュアル等
投稿日:2021/11/01 17:04 ID:QA-0109246
相談者より
ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
投稿日:2021/11/04 08:29 ID:QA-0109325大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
新入社員研修については大きく分けて;
1.社内手続き
2.意識付け/能力開発
の2段階があります。欠かせないのは1.で、貴社独自の社内手続きなどを周知させることが目的です。各種マニュアルも通常業務で必須なものを教えておく必要があるでしょう。貴社業務ですので、自社の内容に応じてオリジナルで作っていくことになります。
2.に就いては、経営者の方針などに基づき、どんな能力開発が必要なのかなど、達成目標に沿うような内容検討が必要です。自社だけで完結するには研修部門などがなければ人事業務の合間で作れるようなものではありません。専門教育会社などを交えてコストを支払って作っていく必要があります。
投稿日:2021/11/01 18:27 ID:QA-0109251
相談者より
ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
投稿日:2021/11/04 08:30 ID:QA-0109326大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、一般的な入社の手引きやマニュアル等については採用関連の書籍またはネット検索等でも確認が可能です。
それらの内容を確認された上で、御社の実態と照らし合わせて微調整をされる事をお勧めいたします。おっしゃる通り、人事担当の立場で考えますときりがないですので、新入社員であった頃を思い出されて最小限知っておきたい事柄に抑えシンプルにまとめられるとよいでしょう。
投稿日:2021/11/01 21:14 ID:QA-0109260
相談者より
ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
投稿日:2021/11/04 08:30 ID:QA-0109327参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
身元保証書
入社時に使用する身元保証書です。
入社承諾書
入社承諾書です。Power Pointで作成していますので、背景に社章を入れるなどの工夫をしてご活用ください。
入社手続きのご案内(新卒採用者用)
新卒採用者に入社手続きを案内するためのテンプレートです。
入社日直前の手続き事前確認文例
新卒採用内定者に向けて、入社日の直前にあらためて必要書類を確認するための文例です。