人事マネジメント「解体新書」第118回 「法改正」が進む中で人事部に必要な「法対応」スキルとは(後編) 「公的資料」を使って「働き方改革関連法」を徹底理解する 近年、労働に関する「法改正」が進展する中、人事担当者の「法律」(労働関連法令)への正しい理解と適切な対応は、需要なスキルとなっている。「後編」では「働き方改革関連法」を例に取って、どのように「公的資料」を使って法改正の概要をつかんでいけばいいのかを具...
人事マネジメント「解体新書」第117回 「法改正」が進む中で人事部に必要な「法対応」スキルとは(前編) 厚生労働省などの「公的資料」をいかに読み抜くか 近年、「働き方改革関連法」の施行や「パワハラ防止法」の成立に代表されるように、人事部の業務に関連する「法改正」の動きが一段と活発化している。そのため、人事の仕事に携わる人たちには、公開された法律に関する「公的資料」の主旨をしっかりと読み解くとともに、...
人事マネジメント「解体新書」第115回 「パワー・ハラスメント防止」を義務付ける関連法が成立、 職場における「パワー・ハラスメント」の現状とは(前編) 近年、「パワー・ハラスメント(パワハラ)」がもたらすさまざまな弊害が関心を集めている。2019年5月には、パワー・ハラスメント防止を義務付ける関連法(パワハラ防止法)が成立。パワハラ防止に向けて、企業にはより適切な対応が求められることなったが、その実...
人事マネジメント「解体新書」第113回 「ストレスチェック」が義務化されて3年が経過 従業員のストレスへの気づきや対処の支援、職場環境の改善はどう進んだのか? 2015年12月に「労働安全衛生法」の一部が改正、「ストレスチェック」「面接指導」の実施などを義務付ける「ストレスチェック制度」が導入された。制度導入から3年以上経過した現在、制度の主目的である従業員のストレスの気づきや対処への支援、職場環境改善など...
人事マネジメント「解体新書」第111回 もう外部に頼るだけじゃない!「研修内製化」の秘訣とは 近年、社外の教育ベンダーやコンサルタントに委託していた研修を、自社で内製化しようとする企業が増えている。自社内で研修のプログラムを企画し、社員が講師を務める、「研修内製化」という新たな潮流だ。なぜ、研修を内製化する企業が増えているのか。また、具体的に...
人事マネジメント「解体新書」第109回 若手社員のやる気を引き出し、自律を促す「メンター制度」 “人を育てる組織”をどう実現するのか 「メンター制度」を導入することで、若手社員の定着・育成を図ろうとする企業は多い。さらには、メンター制度を運用していく中で、新入社員の定着・育成だけでなく、「メンター」としての先輩若手社員の成長にもつなげようとする企業が増えている。職場全体で人を育てて...
人事マネジメント「解体新書」第108回 新しい採用スタイル「再入社制度」による効果とは(後編) ~元社員が社外で得た知見を活用することで、人と組織の多様性を実現する~ 「前編」でも見たように、一口に「再入社制度」といっても、そのネーミングはさまざま。「即戦力化」という点で共通してはいるものの、経営戦略や、何よりも人材戦略から導き出された、それぞれの目的は異なる。「後編」では、「再入社制度」を古くから導入している企業...
人事マネジメント「解体新書」第107回 新しい採用スタイル「再入社制度」による効果とは(前編) ~元社員が社外で得た知見を活用することで、人と組織の多様性を実現する~ 有効求人倍率がバブル期水準に達し、人材不足が深刻化している。中途採用を行っても、なかなか思うような人材を採用できない企業は多い。このような状況下、一度退職した後に復職する「再入社(出戻り)社員」が注目を集めている。これまでは会社を辞め、他社に就職した...
人事マネジメント「解体新書」第105回 「健康経営」の時代 ~「コスト」から「投資」へ、健康増進への取り組みを位置付ける(前編) 従業員の健康は、企業経営を支える重要な基盤である。しかし、過重労働による心身の不調や生活習慣病の増加、それらに伴う医療費負担の増加など、その基盤を揺るがすリスクは年々高まっている。そうした中、健康増進への取り組みを経営上の「コスト」ではなく、戦略的な...
人事マネジメント「解体新書」第100回 「採用コンプライアンス」を適切に進める方法とは ――法令を遵守し、リスクを回避するためのポイント・留意事項(後編) 近年、企業に求められる「採用コンプライアンス」(採用活動に対する法令遵守)が、一段と厳しくなっている。そのため、人事部門が研修を実施したり、注意喚起を促したりするなど、早急な対策が必要となっている。「後編」では、「人権問題(就職差別)」「外国人採用(...
人事マネジメント「解体新書」第99回 「採用コンプライアンス」を適切に進める方法とは ――法令を遵守し、リスクを回避するためのポイント・留意事項(前編) 少子高齢化が一段と進む中、人材不足が深刻化し、採用戦線は混乱を極めている。このような状況下、採用活動に関する法令遵守、すなわち「採用コンプライアンス」の重要性が一段と高まっている。リクルーター活動や面接選考などで人事部以外の社員が採用活動に関わること...
人事マネジメント「解体新書」第97回 仕事と介護の「両立支援」を考える 手遅れになる前に、企業はどんな対策を講じておくべきなのか 企業の中核を担う40代、50代を中心に、介護を理由とした離職が増えている。介護は「いつ始まり、いつまで続くのか」が分からない。手遅れになる前に、企業としての基本方針を示し、何らかの対策を講じておくことが、組織経営(人事マネジメント)の観点からも極めて...
人事マネジメント「解体新書」第96回 職場の「ハラスメント」(パワハラ・モラハラ)の予防・対処法 ~基礎知識から、予防・再発防止策までのポイントを解説(後編)~ 昨今、「パワハラ」「モラハラ」など、職場における「ハラスメント」が急増しており、企業の人事管理上、大きな問題となっている。「後編」では、パワハラ・モラハラ問題に対して、企業はどのように対処していけばいいのか、具体的な方法を紹介する。
人事マネジメント「解体新書」第95回 職場の「ハラスメント」(パワハラ・モラハラ)の予防・対処法 ~基礎知識から、予防・再発防止策までのポイントを解説(前編)~ 職場の「ハラスメント」(パワハラ・モラハラ)の予防・対処法「前編」では、最近特にクローズアップされることの多い「パワハラ」「モラハラ」に焦点を当て、「前編」では基礎知識として、ハラスメントの現状と企業が負うリスクについて紹介する。
人事マネジメント「解体新書」第90回 長期的観点から再考する「コア人材」の採用と育成【後編】 短期的な成果を望むあまり、人材育成を軽視しがちになった成果主義への反省から、近年では、長期に渡って人材を育成することの重要性が見直されている。特に、企業のコアとなるビジネスリーダーについて、長期雇用を前提とした人材育成やキャリア支援に力を入れる企業が...
人事マネジメント「解体新書」第89回 長期的観点から再考する「コア人材」の採用と育成【前編】 企業間競争が激しさを増す中、企業には自社固有の経験と高い能力を持った人材、いわゆる「コア人材」の確保・育成が求められている。実際、さまざまな企業がそのために施策に取り組んでいるが、早期登用や外部採用などではなく、長期雇用を前提としたコア人材の確保・育...
人事マネジメント「解体新書」第88回 最新版「研修」の傾向と対策~経営に貢献できる人材の育成に向けた、研修の新しいトレンドを紹介【後編】 経営を取り巻く環境の変化によって、企業における社員教育の狙いや内容も大きく変化。人事・人材開発部門は、会社と個人の双方にとって、より効率的な「研修」を行うことが求められている。『前編』では、階層別研修を中心としたコンテンツに関する、近年の傾向を見てき...
人事マネジメント「解体新書」第87回 最新版「研修」の傾向と対策~経営に貢献できる人材の育成に向けた、研修の新しいトレンドを紹介【前編】 かつて社員教育の目的は「指揮命令やマニュアルに従って行動する人材」を育成することだったが、現在は「自発・自律的な行動が取れる人材」を育成する方向へ変化している。また、若い世代を中心に就労観やモチベーションの源泉が変化する中、企業にはより柔軟で効果的な...
人事マネジメント「解体新書」第83回 「インターンシップ」の現状と課題 インターンシップの現状と課題を整理すると共に、質の高いインターンシップ、特に近年話題となっている採用連動型のインターンシップをどのように実現するかを考えてみたい。
人事マネジメント「解体新書」第82回 「次世代経営リーダー」をいかに育成していけばいいのか(後編) 『前編』は、次世代経営リーダーに関する考え方と、その確保・育成のあり方について見てきた。『後編』では、経営層自らが先頭に立って、新しいマーケットを切り開くために次世代経営リーダー育成に取り組んでいる、2社(大手建設、大手製薬)の事例を紹介する。