無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

これから日本の「働き方」「雇用」はどのように変化し、
人事はどう対応していけばいいのか(前編)

日本大学総合科学研究所 准教授

安藤 至大さん

働き手を増やし、一人あたりの生産性を高める方法とは

安藤先生は、今後の人口減少社会において「働き手の数を増やすこと」「一人あたりの生産性を高めること」が重要とのお考えですが、実現するためにはどんな対応が必要でしょうか。

まず挙げられるのは、これまで働きたくても働くことが難しかった女性の活用です。例えば、保育所に子どもを預けることができない、親を介護しなくてはならないといった理由で、これまで培ってきたキャリアやスキルを途中で中断せざるを得なかった人たちです。このままでは社会的にも大きな損失ですから、女性が働きやすい環境を整備することは必要不可欠だと思います。

そして、高齢者の活用です。昔と違って今の60代、70代の人たちはとても元気です。ただし、個人差がありますから、全員が同じように働くのは難しい。また、高齢者を雇い続けることを企業に押し付けるのも原理的にはおかしいと思います。ただし「高年齢者雇用安定法」の改正で、65歳までの継続雇用制度の義務化が段階的に導入されていますが、何がどういう目的で企業に求められているのかを理解しなくてはいけません。考えるべきことは、これまで長期間雇い続けてきた結果、その労働者にはどういう仕事が向いていて、どんな仕事が体力的・能力的に難しいのかを一番よく分かっているのは、企業だということ。まずは、他に担当できる仕事はないかをこれまでの職場で探す方がいいということです。

また、これから年金財政は大変苦しくなっていきます。年金をもらうよりも、働いて自分の生活は自分でまかなうことが、重要になるでしょう。高齢者の社会的な「適材適所」をどのように実現するのか、そのためにどういう仕組みが必要なのか、そのための負担を誰が担うのか。これらの問題を冷静に議論していかなくてはならないと思います。

働き手の数を増やすためには、外国人労働者の活用も考えられますね。

安藤至大さん Photo

外国人労働者は、言語や生活習慣の違いにより移住した地域で暮らすことに困難を覚える人が多く、子どもの教育問題などでも苦労するようです。また、現時点では日本は外国の単純労働者を受け入れていません。受け入れるのは、高い技能を持った人に限られています。しかし実際には、外国人研修生や技能実習生として単純労働者の受け入れが行われています。このような形での受け入れは、対象となる働き手が労働法による保護の対象外になるなど、問題が少なくありません。外国人労働者や移民の問題は、まだまだ結論が見えません。引き続きメリット・デメリットの両面を見て、検討を続ける必要があるでしょう。

一人あたりの生産性を高めるためには、何が必要ですか。

教育が重要です。皆が技術の進歩にキャッチアップし、いろいろなツールを活用できるようになることはとても重要です。そのためにも、世の中で要請されているさまざまなことを学ぶ必要があります。かつては技術進歩のスピードがゆっくりでしたから、同じような仕事を長年続けられました。しかし、現在は技術進歩のスピードが大変早くなっています。その結果、今までやってきた仕事がなくなってしまい、別の仕事をやらなくてはならなくなるという事態も起きています。新しい仕事をすることが当たり前の社会になっていると考えると、新たに学ぶことは必要不可欠です。学び直して新たな仕事に就くためには、今後、人材ビジネスや大学の果たす役割が大きくなっていくと思います。

また、何が失われる仕事であり、新たにどのような仕事が生まれてくるのか。そこでは、新たにどのような技術・技能を身に付けるとこれまでの働き方と補完性があり、生産性が高まっていくのか。環境の変化と共に、仕事と働き方の変化の方向性を知っていなければいけないと思います。

2020年の東京オリンピック・パラリンピックが開催される頃には、自動運転の自動車が実用化されるのではないかと、言われています。実際に、海外では高速道路での自動運転で、全く問題なく走れたという事例もあります。むしろ事故が起こりやすいのは、人間が運転している時だそうです。そうすると、これからは車の運転免許を取得するのが非常に厳しくなるかも知れません。また日本では、1970年における交通事故の死亡者は1万7000人弱いました。しかし、2014年には約4100人にまで減少しています。なぜ、このように減ったのかというと、自動車の性能が進歩したことに加え、ガードレールの整備や道路の舗装、街中の速度制限など、技術の進歩や法律の整備といったさまざまな要因で、道路交通をめぐる状況が良くなったからです。

このようなことが、今後はどんどん起きます。これから世の中がどのように変わっていくのか、しっかりと考えなくてはいけません。50年先のことを考えるのは難しいでしょうが、少なくとも数年先に何が必要になるのかを考える必要があります。労働者だけでなく、経営者や人事担当者にとっても大変重要なことだと思います。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

Webサイト『日本の人事部』の「インタビューコラム」「HRペディア「人事辞典」」「調査レポート」などの記事の企画・編集を手がけるほか、「HRカンファレンス」「HRアカデミー」「HRコンソーシアム」などの講演の企画を担当し、HRのオピニオンリーダーとのネットワークを構築している。

キーパーソンが語る“人と組織”

キーパーソンが語る“人と組織”

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。

この記事ジャンル 人事管理諸制度

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

キーパーソンが語る“人と組織”のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
非正規公務員
ワーケーション
ノー残業デー
ESG
週休3日制
プレミアムフライデー
ゆう活
ワーキングケアラー
粘土層管理職
朝残業