ニュース 同一労働同一賃金への対応 自社に合った制度を見直すきっかけに 2020年4月から、企業には同一労働同一賃金が順次適用される。厚生労働省は社内の制度を見直す際の指針を公表しており、施行前に対策を取る企業が増えている。 日本通運は今年4月から、同じ条件で働く正社員と非正規社員の待遇格差をなくす。具体的には、都道府県...
ニュース 在籍者がいる社員タイプの組合せパターンは「無限定正社員-フルタイム非正社員-パートタイム非正社員-嘱託社員」が最も多く39%~「多様な人材が活躍できる働き方改革に関する研究会」の報告書を発表:みずほ情報総研 みずほ情報総研株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:西澤 順一)は、2017年10月から「多様な人材が活躍できる働き方改革に関する研究会―『同一労働同一賃金』の実現に向けて―」を発足し、2017年12月に「多様な人材の活用戦略に関するアンケ...
人事辞典 3年ルール 3年ルールとは、有期雇用の派遣社員の受け入れ期間の上限が3年であることを指します。上限に達した後は、派遣先での直接雇用または派遣元による無期雇用への転換や、異なる部署への配置変更といった対応が必要になります。本来は、派遣社員の処遇向上のために推進され...
ニュース 第5回「働き方改革実現会議」で「同一労働同一賃金ガイドライン案」を提示~正規か非正規かという雇用形態にかかわらない均等・均衡待遇を確保し、同一労働同一賃金の実現に向けたガイドライン案(首相官邸) 平成28年12月20日、安倍総理は、総理大臣官邸で第5回「働き方改革実現会議」を開催しました。会議では、同一労働同一賃金の政府のガイドライン案について議論が行われました。 【同一労働同一賃金ガイドライン案】(抜粋)2.有期雇用労働者及びパートタイム労...
記事 そもそも「正社員」って何? そもそも正社員に求められるもの、正社員とはどういった存在なのでしょう?「無期雇用でフルタイム」もしくは、「会社の中で最も多い、通常の労働者」「能力のある人」「転勤できる人」「残業できる人」?パートやアルバイトと正社員との違いとは何なのか。各種調査結果...
ニュース がん罹患後1年間で、28%が給与の減少など勤務先の待遇にネガティブな変化を経験~『がん治療と仕事の両立に関する調査』結果全文を公開:三菱UFJリサーチ&コンサルティング 三菱UFJフィナンシャル・グループの総合シンクタンクである三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社(本社:東京都港区 社長:藤井 秀延)は、自主研究「がん治療と仕事の両立に関する調査」の調査結果全文を公開しましたので、お知らせいたします。本調査結...
記事 同一労働同一賃金の実態は? 2015年9月、同一労働同一賃金推進法が成立しました。雇用形態の違いによる待遇や雇用の安定性についての格差を是正するための基本理念等を定めるものです。では、現状の非正規雇用と正規雇用の職務や賃金の違いは、どうなっているのでしょう。各種調査結果から分析...
ニュース 正社員採用、高水準続くも拡大基調に頭打ち~非正社員、採用予定企業が6年ぶりに前年を下回る~『2016年度の雇用動向に関する企業の意識調査』:帝国データバンク 人手不足が深刻化するなか、2016年1月の有効求人倍率は1.28倍と、1991年12月以来24年1カ月ぶりの高水準となった。また、新規学卒者の就職内定率は2015年12月1日時点で80.4%(大卒)と5年連続で上昇し、リーマン・ショックの影響前の20...
ニュース 正社員登用を目指す方の為のアプリ!写真や動画で職場の雰囲気がよくわかる!~「バイトル社員」アプリiOS版リリース~正社員、契約社員の求人情報アプリ:ディップ 総合求人情報サイトを運営するディップ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼CEO:冨田英揮、以下 ディップ)は、日本最大級のアルバイト求人情報サイト「バイトル」の関連サービスとして、正社員、契約社員の求人情報アプリ「バイトル社員」を2016年...
人事辞典 労働契約申込みみなし制度 「労働契約申込みみなし制度」とは、派遣先企業が違法派遣と知りながら派遣労働者を受け入れている場合、違法状態が発生した時点から、派遣先が派遣労働者に対して直接雇用を申し込んだものとみなす制度のことで、「みなし雇用制度」ともいわれます。申込みの実体がなく...
人事辞典 限定正社員とは――正社員との違いや企業事例、制度のメリット・デメリットをわかりやすく 「限定正社員」とは、勤務地や仕事内容、勤務時間などを限定して働く正社員のことで、従来型の正社員とパート、アルバイトなどの非正規社員の中間的な雇用形態を指します。転勤や残業、職務変更がないため、子育てや介護などの事情で働く時間と場所に制約がある人でも働...
記事 若手社員の不足 どう解決するか 労働力調査(総務省)の平成25年平均結果において、非正規雇用で働く25歳から34歳の者が現職に就いた理由で最も多いのは、「正規の職員・従業員の仕事がないから」。その割合は3割を超え、他の年齢層よりも高く、不本意な形で非正規雇用に身をおいている者が多い...
記事 安藤至大さんインタビュー| これから日本の「働き方」「雇用」はどのように変化し、人事はどう対応していけばいいのか(前編) 今後重要なテーマになってくる「働き方」と「雇用」の問題に、人事部はどう対応していけばいいのか。労働経済学を専門とし、雇用労働問題に詳しい日本大学総合科学研究所准教授の安藤至大さんに詳しいお話を伺いました。
ニュース NTTアド調査「『平成生まれ』の就職観」を実施~「平成生まれ」の若者たちは、「正社員こそリスク」と感じている!?安定よりも自らのキャリアを切り開くため、敢えて「非正規社員」を選ぶ~ 久々の売り手市場であるにもかかわらず、「新卒の切符」を捨てる若者が存在するようです。(株)NTTアド(東京都品川区、代表取締役社長:長谷部敏治)は、「平成生まれ」の若者たちの就職に対する価値観を浮き彫りにするべく、インターネット調査を実施しました。そ...
ニュース 第一生命経済研究所、全国の大企業・中小企業勤務者1,440名に聞いた『職場でのコミュニケーションの現状と課題』~ 性・雇用形態・職位の違いによるコミュニケーションギャップ ~ 第一生命保険株式会社(社長 渡邉 光一郎)のシンクタンク、株式会社第一生命経済研究所(社長 矢島 良司)では、全国に勤務する大企業・中小企業勤務者1,440 名を対象に職場でのコミュニケーションについてアンケート調査を行いました。この程、その調査結果...
人事辞典 縁辺労働力 「縁辺労働力」とは、経済情勢の変動に影響されて労働市場への参入と退出を繰り返し、労働力になったり非労働力になったりする就業形態が不安定な層のことです。具体的には、パートタイマー・派遣労働者・臨時工などを指します。これに対し、終身雇用であるなど学校卒業...
ニュース 株式会社働きかた研究所設立パート・アルバイト、非正規社員の戦力化を支援~厚生労働省委員・元アイデム人と仕事研究所所長平田未緒が新会社設立~ 企業に対する、パート・アルバイト、非正規社員の戦力化支援を主な目的に、株式会社働きかた研究所を設立いたしました。代表の平田未緒は、求人広告事業企業株式会社アイデムの研究部門「アイデム人と仕事研究所」に17年勤務、人事マネジメント情報誌数誌の編集長を歴...
ニュース ビー・スタイル、仕事環境に関する実態調査を実施 企業で働いている女性の約4人に1人が非正社員!~第一回ウーマン・リブ大会から40年以上が経過しているにも関わらず、いまだに男女間に格差がある現実が明らかに~女性に特化した人材サービスを展開する株式会社ビー・スタイル(本社:東京都新宿区代表取締役:三原...
ニュース インテリジェンス、求人情報サービス「an」アルバイトの辞める理由 少しの不満で辞める傾向強まる~ 求職者意識調査2011年版を発表 ~ 株式会社インテリジェンス(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:高橋広敏)が運営する求人情報サービス「an」は、アルバイト・パートでの仕事に関する意識調査を実施しました。調査結果がまとまりましたので、お知らせいたします。※ 詳細は、採用企業...