算定基礎届と賞与支払届について
労務初心者です。
質問させていただきます。
75歳以上の従業員の算定基礎届と賞与支払届の提出は必要でしょうか?
また必要ということであれば、75歳以上の従業員の中で提出が必要な従業員と不必要な従業員がいるのでしょうか?それとも75歳以上の正社員、パート含め全員でしょうか?
すみませんがお教えいただけると幸いです。
投稿日:2020/07/07 07:47 ID:QA-0094870
- フォレストさん
- 神奈川県/医療・福祉関連
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
75歳到達によって資格喪失した人については、70歳以上被用者として算定、賞与支払い届が必要です。
年齢以外の要因で資格喪失した方、すなわちもともと加入資格がない方は、算定、賞与支払い届とも提出不要です。
投稿日:2020/07/07 17:02 ID:QA-0094887
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、厚生年金保険は70歳まで、健康保険は75歳まで加入が可能となっています。
従いまして、75歳以上であれば社会保険の加入資格はございませんので、文面の届出につきましても不要となります。
投稿日:2020/07/07 17:17 ID:QA-0094889
相談者より
ご回答いただき、ありがとうございました。
投稿日:2020/08/12 10:28 ID:QA-0095717大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
賞与査定表
賞与の査定表です。査定に必要と考えられる項目をリストアップしています。業種・職種に合わせて編集し、ご利用ください。
賞与計算規定
一般的な賞与(ボーナス)計算式を記載した規定例です。計算要素として人事考課と出勤率を組み込んでいます。自社の賞与計算要素に合わせて編集し、ご利用ください。
雇用契約書(正社員用)
雇用契約書(正社員用)の記入例つきテンプレートです。
従業員緊急連絡先一覧表
従業員の緊急連絡先を、必要な範囲で収集し、緊急時に安否確認などを行うための一覧表です。
関連する資料
外国人アルバイトの雇用の際に必要な確認と労務手続きをチェック!~労務管理のテクノロジー活用ヒント~
外国人アルバイトを雇用してから労務管理までの確認すべきポイントや、管理すべき方法についてまとめました。
入社処理って実はもっとラクにできた!
入退社の作業は毎月多くの工数がかかる作業です。さらにコロナ禍では入社時の従業員と労務担当者のやり取りが煩雑になりがち。そんな大変な作業、実はもっとラクに正確に終わらせることができます。
フレックスタイム制導入時のポイントまとめ
フレックスタイム制の導入にあたって必要なこと、特に注意したいポイントなどをまとめています。
外国人を雇用した際に必ず提出!外国人雇用状況届出って?
外国人を雇用した際にハローワークへの提出が必要な外国人雇用状況届出。今回は外国人雇用状況届出の注意点とポイントをまとめました。