無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

単身赴任時の帰省旅費について

東京から福岡に単身赴任している社員がおり、月2回の帰省旅費を設定しています。
先日、母親がお亡くなりになったため、福岡より東京ひ戻る必要が出てきました。このようなケースの場合、会社は社員の帰省旅費を負担することのほうが多いのでしょうか?(社員より負担するのが当たり前と言われたため質問です)
尚、お亡くなりになった時点で、月2回の帰省旅費は使用済でした。

投稿日:2020/03/26 23:45 ID:QA-0091670

540621さん
大阪府/その他業種(企業規模 101~300人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

会社負担としてあげては如何でしょうか

▼これは、筋論の話ではなく、人間の立場なら人情論、企業・社員間なら、単発的福利厚生論の問題ですね。口角泡を飛ばして議論する筋合いのものではありませんね。上司決裁は必要ですが、会社負担としてあげては如何でしょうか・・・。

投稿日:2020/03/27 11:40 ID:QA-0091689

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、慶弔事由を含めまして帰省旅費の支給に関しましては、法的に義務付けられたものではない為、個々の会社が就業規則上で支給要件や支給額等を定めて運用するものになります。

従いまして、他社がどうであれ、御社で支給対象に該当しない事案であれば支給される義務はございませんし、身内の不幸とはいえあくまでプライベート事由である事に変わりないですので、会社負担が当たり前というのも合理性の乏しい主張といえるでしょう。労働基準法に基づき帰省旅費の規定も含め就業規則の周知手続きは御社でも採られているはずですので、当人が今になってそのような要求をされても応じる必要性はないというのが私共の見解になります。

投稿日:2020/03/27 17:29 ID:QA-0091699

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

可児 俊信
可児 俊信
株式会社ベネフィット・ワン ヒューマン・キャピタル研究所 所長 千葉商科大学会計大学院 教授

慶弔帰省の旅費

現行の帰省旅費規程では、その使途は限定されているのでしょうか?
おそらく使途は明確に限定されてはいないと思われますので、慶弔の場合も帰省旅費を使うことになると思われます。今回のケースのようにすでに使用済みであれば、自費はやむなしと説明できます。
今回のケースでは、すでに母親の病状が悪く、使い切っていたのかもしれません。その事情に斟酌するなら、会社の事務負担は増えますが、4月分の帰省旅費を「前借」を認める方法もあると思います。

一般に、慶弔の旅費を会社が負担することは、少ないと思われます(実態調査をみたことはありません)。単身赴任中の従業員が娘の結婚式の旅費を会社に請求することはないと思います。転勤は社命であり、その費用は会社が負担しますが、慶弔は会社都合で発生してはいないので、そこまで費用負担する必要はないと考えます。

繰り返しになりますが、
・慶弔の帰省も含めて帰省旅費をまかなってもらうことになる
・慶弔は個人の事情であり、会社が費用負担しない
の2点です。

投稿日:2020/03/28 10:15 ID:QA-0091712

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

判断

当たり前など、規定運用においては意味のない発言であり、そのような言辞自体無視すべきではありますが、不幸という事態をどうとらえて運用するかですが。
一番杓子定規にいえは、規定にないので無しとなり、これで問題はありません。
一方、単身赴任が避けられない業務にであり、社員のモラール維持が重要であれば、特例法など今後の運用含めて考えると言うことではないでしょうか。

投稿日:2020/03/30 10:44 ID:QA-0091722

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート