無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

帰省の旅費について

毎々お世話になります。
地元で採用後、県外(東京・大阪等)に赴任(独身者、妻帯者)している社員がいます。その赴任している社員の帰省にかかる費用負担についての検討を考えています。
そこで、このような場合どの程度(帰省の回数、独身・妻帯者の区分等)を会社が負担するのが一般的なのか、またその取扱上で留意しなければならないことがありましたら併せてご教授頂きたいのですが。
よろしくお願いいたします。

投稿日:2013/02/08 15:13 ID:QA-0053247

ロウムタントウさん
福井県/鉄鋼・金属製品・非鉄金属(企業規模 101~300人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

俗に言う、里帰りの帰省費用支給は一般的ではない

単身赴任者の帰省ではなく、 俗に言う、 里帰りの帰省費用を支給している企業の話は、 あまり、聞いたことがありません。 従って、参考にすべき資料も見出せず、 実際に、 そのようなニーズというか、 強い要望があるのであれば、 御社独自でのご検討が必要だと思います。

投稿日:2013/02/08 20:49 ID:QA-0053253

相談者より

回答ありがとうございました。社内ニーズを押さえ、検討したいと思います。

投稿日:2013/02/13 08:12 ID:QA-0053290あまり参考にならなかった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

赴任者の帰省費用負担につきましては、負担をしない・回数がまれであれば帰省回数毎に負担・月1回に限り負担といったパターンが一般的と考えられます。

但し、上記以外も含めましてどのような負担にするかは、赴任者の多少やニーズに加えまして御社の経営事情も考慮した上で方針を決められるべきです。そうでなければ、御社の実情に合わない制度となり、予期せぬ従業員の不平不満や会社コストの増大にも繋がりますので御社独自の観点から十分に検討される事が必要です。

投稿日:2013/02/08 22:50 ID:QA-0053258

相談者より

回答ありがとうございます。社内事情をよく押せたうえで検討します。

投稿日:2013/02/13 08:14 ID:QA-0053291あまり参考にならなかった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

一般論ではなく

あくまで御社の業務内容や転勤の状況、頻度等に応じて御社の方針で決めるべきものであり、他社の例は参考にすべきではないと考えます。
小職の関わった例では、ある営業会社で、全国での勤務の可能性があり、3年から5年で転勤をするということですが、給与ベースがかなり高めに設定されているため、転勤等の費用サポートはほぼ無く、最初からその可能性を説明し納得した上での入社になっています。昨今の景況からはこうした費用負担をしないところも見受けられるようになりました。
もちろん手厚く単身赴任手当等で補てんしたり、帰省費用手当を出す企業もあります。社員の退職率等も総合的に勘案して決められるとよろしいと思います。
恣意的な取扱いは不公平感を呼び、社員のモラールを低下させますので、実施するのであれば細かく条件を設定し、明確な規定の下で運用するべきでしょう。

投稿日:2013/02/08 23:38 ID:QA-0053262

相談者より

回答ありがとうございます。社内ニーズを押さえ、同地域で東京・大阪に拠点のある他社の実態も確認したうえで規定案を検討してみます。

投稿日:2013/02/13 08:18 ID:QA-0053292参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート
関連する資料