守秘義務の取得について
	お世話になります。
 質問させていただきます。
 
 一般的にリストラを実施する際、実行メンバーから守秘義務を取得するものでしょうか。
 無いとは思うのですが、リストラについて議論した重要事項を、実行メンバー人が、
 社内で話してしまう等のリスクを防ぎたいとう趣旨からです。
 
 恐れ入りますが、ご教授いただきたく宜しくお願い致します。    
投稿日:2019/02/07 19:38 ID:QA-0082234
- a1さん
- 兵庫県/販売・小売(企業規模 31~50人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、リストラをされた上に守秘義務まで課されるとなりますと、当人の猛反発を招くことは必至といえます。場合によっては訴訟を起こされる等逆に重大な労務リスクを招きかねませんので、そのように火に油を注ぐような措置は慎まれるべきです。仮に守秘義務を約束されても現実には反故にされてしまう可能性が高く対応も困難といえます。
 
 但し、例えば本来は解雇される予定を当人の事情に配慮し配置転換に留める等、他の従業員よりも有利に取り扱うような場合ですと、守秘義務を課されて個別対応の内容が漏れないようにされるのが妥当といえるでしょう。                
投稿日:2019/02/08 10:04 ID:QA-0082246
相談者より
ありがとうございました。参考になりました。
投稿日:2019/03/18 08:57 ID:QA-0083167大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
 
					- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
当該会議の出席メンバーに限定的守秘義務を課すしかない
                ▼ 社内検討会における限定情報の保護に就いては、当該会議の出席メンバーに限定的(社内限りで法的効力はないという意味)守秘義務を課すしかありませんね。
 ▼ 他方、リストラ対象者は検討会メンバーになり得ないのが通常ですから、社内検討会の決定に基づき、背景、検討プロセス、具体的施策を説明することになります。                
投稿日:2019/02/08 11:43 ID:QA-0082258
相談者より
                ありがとうございます。
参考になりました。                
投稿日:2019/03/18 08:58 ID:QA-0083168大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
実行メンバー
実行メンバーがリストラ実施者という意味なのであれば、当然経営層・(真の)管理監督者のはずですから、そもそも守秘義務があるはずですが、さらに機密漏えいが起きないよう念押しで一筆取るのは効果的でしょう。しかしそのような恐れのある人物が経営層にいることはきわめて大きなリスクです。
投稿日:2019/02/08 22:44 ID:QA-0082293
相談者より
                ありがとうございました。
参考になりました。                
投稿日:2019/03/18 08:58 ID:QA-0083170大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                公務員のリストラ                公務員(具体的に書けば市役所職員... [2007/08/29]
- 
            
                リストラについて                業務に大変役に立っています。さて... [2006/03/15]
- 
            
                自宅待機について                リストラ対象の役職者に自宅待機を... [2010/09/03]
- 
            
                4週4日を取得できない場合の対応                [2011/03/14]
- 
            
                有給一斉取得時の給与に付いて                今年度有給一斉取得を4日実施して... [2006/01/16]
- 
            
                代休の取得時間について                当社では、休日労働だけでなく、時... [2008/10/22]
- 
            
                休憩の考え方について                当社の就業規則には、原則昼に1時... [2023/04/26]
- 
            
                採用応募者の同意書取得について                当社では、採用応募者から直接履歴... [2022/10/18]
- 
            
                育児休業の取得率について                法令で義務付けられている育児休業... [2024/08/05]
- 
            
                年次有給休暇取得率の計算方法について                年次有給休暇取得率に時間有給取得... [2025/02/17]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
新卒採用プロジェクトメンバー表
新卒採用にかかわる業務をリストアップし、それぞれを担当するメンバーを割り振るための表です。
お悔み文(社内)
社内用のお悔み文です。
誓約書(退職時守秘義務)
退職時に交わす守秘義務についての例文つき誓約書です。ダウンロードして、ひな形としてご利用ください。
資格取得支援制度申請書
資格取得支援制度を敷いた際に用いる申請書のテンプレートです。
 
						 
						 
						 
						 
						
						 
					 
					 
             
             
             
             
			 
			