家族手当と配偶者(特別)控除について
平成30年より配偶者控除及び配偶者特別控除が変更になることにより
規程の修正が必要かどうかについて、教えていただけますでしょうか??
配偶者控除及び配偶者特別控除の取り扱いには下記のように記載されています。
103万円以下・・・同一生計配偶者 (配偶者控除)
103万円超~150万円以下・・・源泉控除対象配偶者(配偶者特別控除)
当社の賃金規程では家族手当は下記文面が記載されています。
家族手当は、世帯主でありかつその収入により下記の者を扶養している社員に対して、
別表の通り支給する。
(1)配偶者
(2)満20歳の誕生日後の最初の3月31日までの期間にある子
この文面にある『その収入により下記の者を扶養している』という部分で
これは『同一生計配偶者』を意味するという説明は難しいでしょうか??
このままだと、配偶者⇒同一生計配偶者、源泉控除対象配偶者どちらも意味することになりますか?
もしくは今まで通り、配偶者特別控除には家族手当がでないので、
103万円超~150万円以下の場合は出ないということは難しいでしょうか?
規程の配偶者の後ろの部分に『配偶者特別控除は除く』or『同一生計配偶者』
という文面を付け加えた方が宜しいでしょうか??
どのように対応するのがベストでしょうか??宜しくお願い致します。
投稿日:2017/12/19 15:30 ID:QA-0074048
- 人事担当777さん
- 大阪府/商社(専門)(企業規模 101~300人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます
ご相談の件ですが、税法上の要件に該当する扶養と、会社が支給する家族手当の要件に該当する扶養は全く別物になります。
つまり、家族手当の要件としまして「その収入により下記の者を扶養している社員」とのみ規定されている場合ですと、税法上の扶養関係ではなく実態としまして扶養していれば全てが手当支給の対象になるものといえます。
従いまして、基本的には、配偶者⇒同一生計配偶者、源泉控除対象配偶者どちらも意味することになるものと考えられます。
こうした解釈を排除しようとされるならば、やはり明確に税法に沿った規定内容にされる事が必要といえますので、『配偶者特別控除は除く』or『同一生計配偶者』という文面を付け加えることでの対応となるでしょう。
但し、そうなりますと一種の不利益変更に該当しますので、労使間で真摯に協議の上原則同意を得た上で変更されるべきといえます。
投稿日:2017/12/19 23:15 ID:QA-0074061
プロフェッショナルからの回答
税法上の控除対象配偶者(または同一生計配偶者)が対象である旨を明確にした方が宜しいかと存じます。
御社の賃金規程には『その収入により下記の者を扶養している』と記載されているとのことですが、まずこのような表記では税法上の扶養ではなく健康保険上の扶養(年収130万円以下)とも解釈することができトラブルの原因となる可能性がございますので、その点を明確にして頂いた方が宜しいかと存じます。
また、改正後の配偶者控除および配偶者特別控除について
「103万円以下・・・同一生計配偶者 (配偶者控除)」とご認識されているようですが、
厳密には下記の通りとなります。
《配偶者控除(控除対象配偶者)の要件》
配偶者の年収が103万円以下かつ居住者(社員)の年収が1,220万円以下
(質問文に記載頂いている「同一生計配偶者」は、下記の控除対象配偶者(配偶者控除)の要件から居住者(社員)の年収の要件を取り除いたもののことを言います。)
これまでの御社での運用の通り配偶者控除の対象となる場合に家族手当の支給対象とする場合は、家族手当の対象は「控除対象配偶者(配偶者控除)」に該当する場合である旨を賃金規定に明記して頂いた方が宜しいかと存じます。
また、もし居住者の収入額は考慮に入れず配偶者の収入額のみで家族手当の支給対象となるかを判断する場合には、税法上の「同一生計配偶者」に該当する場合である旨を明記して頂くと宜しいかと存じます。
税法上の扶養となる配偶者と言えば配偶者控除の対象となる配偶者を指す場合も多いかとは思いますが、懸念されているような解釈をされる可能性もありますし、税制改正により定義や要件が複雑になっておりますので、トラブル防止のために可能な限り家族手当の対象となる要件が明確となるように修正して頂いた方が宜しいかと存じます。
投稿日:2017/12/21 15:45 ID:QA-0074091
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
源泉控除対象配偶者について 平成30年より始まりました「源泉... [2018/03/19]
-
年末調整控除ミスについて。 年末調整で1名の社員が仕事納めの... [2023/02/06]
-
家族手当の支給について 当社の家族手当は、扶養義務のある... [2017/11/10]
-
給与控除の可否について 当法人には組合があり、給与控除に... [2021/02/08]
-
賃金控除について いつもご利用させていただいており... [2007/10/22]
-
賃金からの控除について 当社の社員の賃金控除について質問... [2020/10/02]
-
社会保険控除について 25日締め翌月10日支払 当月控... [2024/08/07]
-
一時休業実施時の控除額について 一時休業実施時の控除額についてご... [2019/11/15]
-
給与差押えと欠勤控除について 従業員の給与が差押えられ、会社が... [2024/03/04]
-
退職者への未払賃金支払時の控除について 退職者への未払賃金支払時の控除に... [2021/03/26]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
検温規程
企業のルールとして設置する検温規程の例です。新型コロナウイルス感染症に対応しています。
扶養家族異動届
家族手当の制度の運用のために、従業員の家族構成を把握するためのテンプレートです。
育児短時間勤務規程
育児・介護休業法などの法律に定められた育児短時間勤務制度を自社に導入する際の規程例です。
資格取得支援制度の規程例
資格取得支援制度の規程例です。対象者、対象となる資格、試験日における特別有給休暇の付与、受験費用の補助、合格祝い金の支給を定めます。
Excel形式なので自由にカスタマイズしてご利用ください。