地域限定性社員の退職金の取り決めについて
	現在弊社には正社員のほかに契約社員と時給社員がおり、就業規則において正社員にのみ退職金を払うと定められています。今後地域限定性社員という新たな雇用区分を設けることを検討中ですが、地域限定性社員には退職金を適応しないといったように、地域限定性社員の退職金の取り決めを正社員と違うルールにしてもよいのでしょうか。 
 ご教示いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。    
投稿日:2016/08/25 11:00 ID:QA-0067180
- エツさん
 - 神奈川県/その他業種(企業規模 3001~5000人)
 
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
                地域限定社員は、退職金を適用しないとしても問題ありません。
 
 社員の多様化にあたり、規程作成前に、
 退職金以外にも、賞与、処遇など、あらかじめ、正社員・契約社員・時給社員とそれぞれ、どこが違うのか表などで整理しておくとよろしいでしょう。                
投稿日:2016/08/25 12:46 ID:QA-0067185
相談者より
                ご回答ありがとうございました。
一覧にして可視化することで、ほかの課題も見えてきそうな気がしました。
参考にさせていただきます。                
投稿日:2016/08/25 15:54 ID:QA-0067189大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
					- 川勝 民雄
 - 川勝研究所 代表者
 
対象外とするのは合理性に欠けるが、リスク対応分の金額格差は妥当
                ▼ 退職金の本質に則って判断するのが合理的です。現在、対象者は、転勤義務を負う雇用期間の定めのない社員(いわゆる正社員)です。ご検討中の、転勤義務を負わないが、雇用期間の定めのない社員(地域限定性社員)との違いは、転勤義務(可能性)の有無だけですね。その差異だけで、退職金制度の対象外とするのは、合理性の観点からは、問題ありと感じます。
 ▼ 但し、転勤リスクがない雇用なら、経済的、非経済的リスクの分だけ、基本賃金を含め、退職金の水準を低くすることは、非合理的とは言えません。依って、退職金制度の対象とはするが、金額格差を設けるといった選択が妥当だと考えます。                
投稿日:2016/08/25 13:16 ID:QA-0067186
相談者より
                ご回答ありがとうございました。
専門家の先生でもご意見が分かれるということは、若干微妙な問題ということでしょうか。
給与や賞与と同様に、格差は設けるが無くしはしない、というのが妥当な線ということですね。
いただいたご意見を元に検討したいと思います。                
投稿日:2016/08/25 16:00 ID:QA-0067190大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、新設の地域限定社員について、転勤を命じる事が無い事に加え、責任程度も軽くなる等正社員と明らかに労働条件が異なる場合ですと、退職金を不支給とされても差し支えはございません。
 
 但し、現行正社員である者を地域限定社員へ変更される場合ですと、労働条件の不利益変更に該当しますので、事前にきちんと説明をされた上で、当人の同意を得た上で適用されることが必要といえます。                
投稿日:2016/08/26 17:22 ID:QA-0067207
相談者より
                ご回答いただき、ありがとうございました。
ポイントとして、現行の社員を業務内容そのままに、転勤だけをポイントとして移行する場合と、新規の場合に分けて考える、というのは非常にすっきりしました。やはり転勤だけを相違点として退職金制度を変更するのは難しいということがわかりました。ありがとうございました。                
投稿日:2016/08/26 19:16 ID:QA-0067209大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                退職日前の退職金一部(または全部)支払について                3月末付で退職予定の従業員に対し... [2009/02/13]
 - 
            
                退職日                当社は退職の申し出があった者に対... [2010/05/15]
 - 
            
                64歳11ヶ月退職について                来年65歳になる社員から、失業保... [2025/10/17]
 - 
            
                64歳と65歳の失業給付金について                退職日を迷っておられる社員がいる... [2017/02/16]
 - 
            
                退職者の有給について                パートで退職された方がいますが、... [2024/08/23]
 - 
            
                希望退職募集の場合の退職金                経営がかなり逼迫している状況で、... [2010/11/30]
 - 
            
                退職率                よく退職率 何%と表示があります... [2006/11/24]
 - 
            
                申出から14日未満での退職について                いつも利用させていただいておりま... [2018/02/23]
 - 
            
                定年退職時の退職金                定年退職時の退職金支給について... [2008/02/14]
 - 
            
                退職届について                弊社では、定年退職し、再雇用され... [2010/10/11]
 
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
退職理由説明書
退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。
退職証明書
従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。
退職承諾書
退職届を受理し、承諾の旨と今後の指示を記載した書類です。
退職手続きリスト
従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。