無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

改正高年齢者雇用安定法に沿った就業規則について

いつもお世話になります。
4月1日からの改正高年齢者雇用安定法に適合すべく就業規則の改正を進めています。
弊社では定年後継続勤務を希望する者については、1年契約の更新制により再雇用をします。
尚、この再雇用の対象者については現行の労使協定による再雇用の基準により再雇用者を限定しています。
4月1日以降については経過措置に準じて段階的にその基準を適用する年齢を上げていきますが、
例えば、2013年4月1日から2016年3月31日まではその基準の適用年齢を61歳以上とすると規定したり、
生年月日で1953年4月2日から1955年4月1日生まれの者はその基準の適用年齢を61歳以上にすると規定するのではなく、定年退職日基準で規定しようと考えています。
弊社の定年退職日は満60歳の誕生月の末日としているため、例えば2013年4月から2015年3月で定年退職した者については、その基準の適用年齢を61歳以上にすると規定しようと考えています。
この場合、本来であれば例えば1953年4月1日生まれの者であれば60歳以上についてその基準が適用できますが、弊社の考えている定年退職日で規定すると、1953年4月1日生まれの者の定年退職日は2013年4月30日となり、61歳までの雇用義務が発生します。
よって、弊社のような定年退職日基準で規定した場合、4月1日の者だけが年金受給開始年齢とマッチしないこととなります。弊社ではこのこと自体を問題とは考えていませんが、このような規定はおかしいのでしょうか。問題があるのでしょうか。経過措置の解釈など理解が不十分なため、このようなご相談ですがご回答いただけますようお願いいたします。

投稿日:2013/03/02 12:59 ID:QA-0053624

*****さん
愛知県/商社(専門)(企業規模 301~500人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答1

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

文面のようなケースでも、継続雇用義務の経過措置の適用時期は原則として変わりないものと考えられます。

つまり、1953年4月1日生まれの方ですと、60歳に達した時点で再雇用しないとの判断がなされた場合には法改正前の時点で既に4月末日での現行の雇用契約での退職が確定しているわけですので、新たに5月以後も61歳まで雇用しなければならないといった事にはなりえないものと考えられるからです。勿論、任意で61歳迄の雇用継続を保証することは労働者にとって有利になりますので差し支えございません。

こうした事も含めまして、誕生月にあわせた月末や年度末での退職はむしろ一般的な措置であるといえるでしょう。

投稿日:2013/03/02 23:05 ID:QA-0053626

相談者より

ご回答ありがとうございました。

投稿日:2013/03/04 08:11 ID:QA-0053631大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート
懲戒規定

懲戒処分を設ける際は、就業規則で定める必要があります。自ら乱用しないよう注意深く規定しましょう。

ダウンロード
退職理由説明書

退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。

ダウンロード
関連する資料