無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

海外赴任者の車両手当について教えて下さい

大変お世話になっております。

海外赴任者の車両手当について教えて下さい。

赴任先の会社から社有車を提供できない場合、赴任者本人の通勤用、
及びその配偶者の日常生活用に自動車を購入・維持するための手当を
支給する場合があると思いますが、手当を支給するかどうかの判断として
何を基準にするのが一般的なのでしょうか?

公共の交通機関が利用しづらいということが一つだとは思いますが、
具体的な指標みたいなものはないのでしょうか?

何をもって(例えば、公共の交通機関を利用すると通勤に1時間以上かかる、
買物に行くのに家の近くからの電車・バスがない等)判断するのが良いので
しょうか?

また、車両手当は支給しないとしても、現地での運転を許可するかの判断基準に
使えるものがありましたら教えて下さい。

よろしくお願い致します。

投稿日:2012/07/02 10:06 ID:QA-0050242

*****さん
大阪府/輸送機器・自動車(企業規模 10001人以上)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

御相談の件ですが、基本的には国内の場合と同様に考えればよいものといえます。具体的な指標というのは特にございませんし、ご認識の通り社会通念的な考え方で任意に定めておけばよいでしょう。

ちなみに、海外赴任が単なる出張ではなく海外事業所の指揮命令を受けて行われるものであれば、上記とは別に赴任国の法律の適用を受けますので、あらかじめ現地法人の担当者に赴任国の事情を確認されておく事をお勧めいたします。

投稿日:2012/07/02 10:55 ID:QA-0050244

相談者より

ご回答ありがとうございました。

場合によっては日本側だけで決めるのではなく、現地の法律等も考慮する必要もあるとのことですね。

投稿日:2012/07/02 11:00 ID:QA-0050245大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

ジェトロの活用を

赴任先での車両取扱いに就いては、「 車両使用の是非 」、「 許可する場合の台数 」、「 必要費用の支弁方法 」 など、赴任先の国情、治安、交通事情により、大きく変わります。 伝統的に事例数の多い、米国主要都市から、内戦状態にある地域まで、千差万別です。 現地採用の運転手による以外は禁止といった、ハイリスク措置もあれば、 通勤用、家族の日常用など、複数台の私有を認める方式が当り前という措置もあります。 特定の赴任先に関する判断は、日本からの出向者を受け入れている、現地企業の事例を参考にするのが、最も手っとり早い方法でしょう。 それが、難しければ、各都道府県のジェトロ事務所に相談されることをお勧めします。 ネットですぐ検索できますが、相談事案によっては、有料となります。

投稿日:2012/07/02 11:09 ID:QA-0050246

相談者より

どうもありがとうございました。

ジェトロ利用という方法もあったということですね。まずはウェブで確認してみます。

投稿日:2012/07/02 11:19 ID:QA-0050247大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

現地と相談

アフリカの某国では、外国企業は必ず現地人を運転手やメイドとして雇用するのが慣例であるにもかかわらず、それをせずに家事も運転も日本人だけで完結しようとして現地であつれきを生んだという例を知っています。法律や基準だけで決めるのは危険ですので、現地と連絡を取り、現実的な手段を柔軟に取り入れる方が効率的だと思います。

投稿日:2012/07/03 22:52 ID:QA-0050297

相談者より

ご回答、どうもありがとうございました。参考にさせて頂きます。

投稿日:2012/07/04 07:30 ID:QA-0050298大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート
身上異動書

従業員が会社に提出する「結婚による身上異動書」のサンプルです。家族手当・扶養手当を運用する際にご利用ください。ダウンロードして自由に編集することができます。

ダウンロード

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード