外部組合との労使交渉を逐一全社員に手紙を出す好意
	いつもお世話になっております。
 以前、休職期間を満了したにもかかわらず退職通知を不服とし外部にて労働組合を結成した社員についてご相談させていただきました。
 
 その社員とは、社は誠意をもって対応すべく団体交渉にも応じ譲歩案をもって合意をとりつけているにもかかわらず、交渉内容やこの社員だけのケースとして特別譲歩した案なども全て全社員及びすでに退職した元社員にまで手紙や電話で逐一報告され対応に困っています。こういった行為は合法なのでしょうか。せっかく社としてはいろいろと譲歩してこの社員の為に動いているのに譲歩も交渉もすべて暴露されています。結局はこの社員は自身で窮地に陥っているような気がするのですが、このような行為を理由に当初の予定どおり退職してもらおうかと再考慮中です。この社員のとっている行為は許されるのでしょうか。    
投稿日:2006/04/17 16:03 ID:QA-0004406
- ポーラベアさん
- 大阪府/旅行・ホテル(企業規模 101~300人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                以前にご相談のあった件覚えていますよ‥
 
 労組との団交にも誠意を持って応じ、譲歩案にも合意しているとの事ですから、当該従業員の行動は組合員としての「正当な活動」の範囲を超えて問題がありそうです。
 
 但し、実際上は交渉内容を他の社員等に知らせることなどで、企業にとって「どれだけの実害があるか」が問われる事になりますので、その点は注意が必要です。
 
 例えば、本件の組合員の行動により、「他の従業員の業務に支障が発生している」「職場の風紀が乱れている」等の場合は、就業規則の内容にもよりますが、通常なら懲戒処分を課す事が可能といえるでしょう。
 
 前回も申し上げましたように、「組合員であるから何をしてもよい」という理屈は全く通りませんので、正当な懲戒であれば、いわゆる「不当労働行為」とみなされることもありません。
 
 尚、紛争となった際に重要なのは「証拠」ですので、当該組合員の取っている問題行動は常に記録しておき、職場で発生した不具合等もその都度逐一記録しておきましょう。                
投稿日:2006/04/18 00:01 ID:QA-0004414
相談者より
                いつも丁寧なご回答を頂きありがとうございます。最近はこのような開き直りとしかとれないような社員が多く、対応に苦慮しております。まじめにがんばって勤務している他の社員の事を考えると、このような問題行動をとる社員に彼らが振り回されて良いはずもなく、毅然とした態度をとりたいと考えております。
どうもありがとうございました。                
投稿日:2006/04/18 08:59 ID:QA-0031817大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                退職日前の退職金一部(または全部)支払について                3月末付で退職予定の従業員に対し... [2009/02/13]
- 
            
                退職日                当社は退職の申し出があった者に対... [2010/05/15]
- 
            
                64歳11ヶ月退職について                来年65歳になる社員から、失業保... [2025/10/17]
- 
            
                退職者の有給について                パートで退職された方がいますが、... [2024/08/23]
- 
            
                退職率                よく退職率 何%と表示があります... [2006/11/24]
- 
            
                64歳と65歳の失業給付金について                退職日を迷っておられる社員がいる... [2017/02/16]
- 
            
                希望退職募集の場合の退職金                経営がかなり逼迫している状況で、... [2010/11/30]
- 
            
                退職(自己退職と合意退職の相違)について                以下、教えていただけますでしょう... [2008/12/22]
- 
            
                定年退職時の退職金                定年退職時の退職金支給について... [2008/02/14]
- 
            
                退職金の精算                現在ある退職金制度を今後、なくし... [2009/04/13]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
退職理由説明書
退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。
退職証明書
従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。
退職承諾書
退職届を受理し、承諾の旨と今後の指示を記載した書類です。
退職手続きリスト
従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。
 
						 
						 
						 
						 
						
						 
					 
             
             
             
             
             
             
             
			