無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

退職時返却されたPC破損の弁償の可否について

いつも参考にさせていただいております。

問題行動等により、試用期間を延長し行動の改善を求めていた社員が、退職届を提出し退職することになりました。次の仕事が見つかったようです。
最終出勤日を迎え、PCその他貸与物の返却がありました。

貸与物の返却を受けたITによると、3カ月前に支給したばかりの新しいノートPC(約30万円)が今までに例のない破損の仕方で破損しているとの報告がありました。まだ確認したわけではないが、おそらくメーカーでも修理は不可能ではないかとのことです。グローバルのITの内規では、社員に費用を請求することになっているレベルとのことです。

当該社員は会社や上長に対して不満をあらわにしたり、無視したり暴言を吐いたりしていたこともあり、故意または重過失も疑われますが、現時点では確証はありません。ITは通常の使用の仕方ではこんな破損はしないとのことで、善管注意義務違反に該当するように思います。一方、就業規則雇用契約書を確認しましたが、備品の取り扱いや弁償に関する文言は見つかりませんでした。

PCの費用は当該社員に請求できるものでしょうか。

投稿日:2025/10/27 17:55 ID:QA-0159964

色々ありますねさん
東京都/医療機器(企業規模 31~50人)

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

ご回答申し上げます。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。 退職時の貸与PCの破損に対して「社員へ弁償請求できるか」は、民法・労働法・裁判例の複合判断になります。順を追ってご説明申し上げます。 …

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/10/29 09:13 ID:QA-0160022

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

請求はできますが、問題は損害賠償の額です。 労働者が労働契約に基づく義務やその付随義務に違反して使用者に損害を与えた場合は債務不履行に基づく損害賠償責任を負い(民法415条、41…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/10/29 11:21 ID:QA-0160031

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
相談に回答する方はこちら

会員登録すると質問に回答できます。
現場視点のアドバイスや事例などの共有をお待ちしています!