無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

グループ企業での募集・労働条件が異なる場合

下記の場合、有料職業紹介の免許を持った紹介企業から依頼企業へ求職者の紹介が可能か。

親会社が複数の子会社の採用を一括して行います。
※在籍出向・転籍の可能性はありません。
すでに委託募集の届け出は出されています。
ただ子会社のうち、1社給与に差異があります。

宜しくお願いいたします。

投稿日:2025/09/16 16:05 ID:QA-0158285

お好み焼きさん
東京都/広告・デザイン・イベント(企業規模 501~1000人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問について、回答いたします。 子会社のうち1社だけ給与に差異があるという点については、求職者に対して その条件を正確に提示していれば、法的な問題にはなりません。 一方、グル…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/09/16 17:02 ID:QA-0158289

相談者より

ご回答ありがとうございました。

また、グループで一括で採用する際、
求人票に各社ごとの内訳を明記すれば問題ないとなりますでしょうか。

投稿日:2025/09/16 17:13 ID:QA-0158291大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします(追加回答)

以下について、追加回答させていただきます。 |求人票に各社ごとの内訳を明記すれば問題ないとなりますでしょうか。 上記…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/09/16 17:32 ID:QA-0158295

相談者より

ご回答ありがとうございました。

投稿日:2025/09/17 09:26 ID:QA-0158316大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

ご回答申し上げます。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.前提の理解 親会社が複数の子会社の採用業務を「一括して」行っている。 在籍出向や転籍は予定していな…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/09/16 17:58 ID:QA-0158300

相談者より

ご回答ありがとうございました。
別求人で取り扱うとのことわかりました!

投稿日:2025/09/17 09:26 ID:QA-0158317大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 高明
服部 高明
服部 社会保険労務士事務所 代表

情報提供

 以下、情報提供いたします。 (1)職業安定法では、求人等に関する情報について、「虚偽の表示又は誤解を生じさせる表示をしてはならない。」とされています。 (2)「令和4年 改正…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/09/16 21:48 ID:QA-0158308

相談者より

ご回答ありがとうございました。

投稿日:2025/09/17 09:27 ID:QA-0158318大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
関連する書式・テンプレート
転籍同意書

従業員から転籍の同意を得るためのひな形となります。転籍先での労働条件の項目を備えています。ダウンロードは無料です。

ダウンロード
出向同意書(サンプル2)

出向同意書の書式文例です。
出向命令書と出向同意書はセットで用意しましょう。また、出向命令が権利濫用にあたらないかの注意も必要です。
在籍出向・転籍出向など形態に合わせて適宜編集した上でご利用ください。

ダウンロード
転籍通知書(サンプル2)

転籍通知書の書式文例です。
転籍とは、移籍出向とも呼ばれ、雇用契約を原則合意の上、解消した後に新たに転籍先と労働契約関係を成立させることを指します。

転籍通知書での通達を実施する前に、該当社員への真摯な事前説明が重要です。また、「転籍先企業と転籍元企業との協定書」「転籍同意書」も不可欠な書類です。

ダウンロード
関連する資料