無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

後期高齢医療保険制度について

職員の月額報酬超えにより、健康保険厚生年金保険の社会保険の資格取得手続きを行なっていました。しかし、その職員酸後期高齢医療保険制度の被保険者であることが分かりました。
その場合、健康保険と厚生年金保険も取り消し扱いとなりますか??

投稿日:2025/08/18 16:12 ID:QA-0156749

まろさん
福岡県/医療・福祉関連(企業規模 101~300人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

ご回答申し上げます。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。
次の通り、ご回答申し上げます。
1. 健康保険(協会けんぽ・組合健保等)について
後期高齢者医療制度の被保険者となるのは、75歳到達日以後(または一定の障害認定を受けた65歳以上の方)です。
この方は自動的に健康保険(協会けんぽや組合健保等)の資格を喪失します。
したがって、健康保険の資格取得手続きをしていても、遡って「資格取得取消」扱いとなります。

2. 厚生年金保険について
一方で、厚生年金保険は75歳到達を理由に資格を喪失する制度はありません。
70歳到達日以後は「70歳以上被用者」として標準報酬月額を届け出る形に変わりますが、75歳到達により自動的に資格喪失する仕組みはない点が健康保険と異なります。
つまり、
70歳未満:通常の厚生年金被保険者
70歳以上:被用者年金の「70歳以上被用者」として届出(厚生年金保険料はかからないが、被用者報酬として報告義務あり)
75歳以上:健康保険は後期高齢者医療制度に移行するが、厚生年金の「資格喪失」理由にはならない
という取り扱いです。

3. 実務上の取り扱い
健康保険については「資格取得取消」の届出が必要。
厚生年金については取消とはならず、年齢区分に応じて「70歳以上被用者」としての届出を確認。
→ もし70歳以上の方であれば、厚生年金はそもそも保険料徴収対象外であり、誤って「資格取得」としてしまった場合には、その部分を訂正する必要があります。

4,結論
健康保険は取消扱いになります。
厚生年金は取消とはならず、70歳以上かどうかで処理が異なるため、年齢確認の上、訂正・届出のし直しが必要です。

以上です。よろしくお願いいたします。

投稿日:2025/08/18 17:49 ID:QA-0156771

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、後期高齢者医療保険の加入者であれば原則として社会保険の適用対象外とされます。

従いまして、届出をされた年金事務所等にその旨申告される事が求められます。

投稿日:2025/08/18 19:27 ID:QA-0156790

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問について、回答いたします。

誤って本来、資格取得の無い方の資格取得手続きを行った場合は、
取消しの手続きが必要となります。
年金事務所へ「資格取得取消(不該当)」の届出を行ってください。

厚生年金については、該当の方の年齢により加入・非加入が異なりますので、
念の為、必要書類とあわせて年金事務所へお尋ねいただくことをお勧めします。

投稿日:2025/08/19 06:14 ID:QA-0156810

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

対象外であれば手続きも取り消しとなります。
まずは状況整理の上、年金事務所に手続きを照会して指示に従って進めて下さい。

投稿日:2025/08/19 11:00 ID:QA-0156825

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
資格取得支援制度の規程例

資格取得支援制度の規程例です。対象者、対象となる資格、試験日における特別有給休暇の付与、受験費用の補助、合格祝い金の支給を定めます。
Excel形式なので自由にカスタマイズしてご利用ください。

ダウンロード

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード