無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

給与支払日の変更、それに伴う給与計算ソフトの設定について

給与締日、支払日を下記の通り変更しようとしております。
 現在:月末締め、翌月10日払い
 今後:月末締め、翌月25日払い

就業規則等への反映や従業員への周知など、支払日変更に必要な項目は対応予定ですが、給与計算ソフトの設定について懸念事項がございます。
そのソフトの仕様で、締日や支払日を変更した場合、変更前データがソフト内で閲覧できなくなる(バックアップ必要)になり、「年末調整」や「労働保険の年度更新」の際に手計算が必要になるなど何かと不便が発生してしまいます。

そこで、実運用は25日払いに変更するが、ソフト上は10日払いのまま運用できないかを検討しております。
締日は変わらずあくまで支払日が15日後ろにずれるだけではありますが、「年末調整」や「年度更新」に影響は出るものでしょうか?
また、使用している計算ソフトの設定を変更しないことによるリスク、デメリットがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

投稿日:2025/05/09 17:55 ID:QA-0152034

*****さん
東京都/情報サービス・インターネット関連(企業規模 6~10人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答5

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、計算ソフトを便宜上ツールとして使われるのみであれば、それ自体で特に問題…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/09 21:31 ID:QA-0152050

相談者より

ご回答ありがとうございました。
それ自体に問題ないことを聞き安心いたしましたが、一方で実態との乖離は手間を増やしてしまうだけだとも思いますので慎重に判断いたします。

投稿日:2025/05/12 17:57 ID:QA-0152159大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

実運用とソフト設定で支払日に乖離がある場合、年末調整や年度更新(労働保険・社会保険)に「原則として影響は出ません」が、以下のような「手間」「整合性リスク」「監査・調査対応の煩雑さ」などが生じるため、慎重な運用が必要です。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。 支払日のみを変更し、給与計算ソフトの設定はそのまま(月末締め・翌月10日払い)にして運用する場合の影響やリスクについて、以下に整理させ…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/10 04:26 ID:QA-0152056

相談者より

ご回答ありがとうございました。
丁寧にご説明いただいたおかげで、実態と異なる運用を行うリスクがよく理解できました。
上とも相談し、今後の方針を決めてまいります。

投稿日:2025/05/12 17:58 ID:QA-0152160大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問について、回答させていただきます。 まず、「年末調整」や「年度更新」に影響が出るのか否かですが、 給与支給日は同月の中で変動となりますので、影響は生じないものと 思案します…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/10 07:14 ID:QA-0152063

相談者より

ご回答ありがとうございました。
給与計算ソフト側にも問い合わせたうえで、最適な方法を模索したいと思います。

投稿日:2025/05/12 18:01 ID:QA-0152161大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

ご質問の内容は給与計算ソフトの仕様ですので、 給与計算ソフトのヘルプデスク、メーカーに 確認する必要があります。 ただ変更前データが閲覧出来ないというのは かなり不自由だと思いま…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/10 20:35 ID:QA-0152075

相談者より

ご回答ありがとうございました。
変更前データを閲覧できる方法として、既存の社員データを退職扱いにし、改めて新しい支払日での社員データを作成することをすすめられました。
過去データを失うか、残してはおけるが変更前後のデータを統合して扱うことができなくなるかの二択でした。

できるだけリスクの少ない方法を検討してまいります。

投稿日:2025/05/12 18:04 ID:QA-0152162大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

締め日設定は給与管理システムの根幹機能だと思いますので、それが触れないシステムで良いのかという基本的な判断が必要です。手…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/12 11:14 ID:QA-0152103

相談者より

ご回答ありがとうございました。
システムの継続利用するかどうかも踏まえて、できるだけ手間やリスクを避ける方法を考えてまいります。

投稿日:2025/05/12 18:06 ID:QA-0152163大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
関連する資料

この相談に関連するコラム

注目の相談テーマ