無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

就労証明書の様式について

保育園等から提出依頼のある就労証明書についてですが、
市ごとに様式が異なる為記入が少し煩雑化しています。

内閣府が出している様式を使用したいと考えているのですが、
市のフォーマットを利用しなければならない等の規則はあるのでしょうか。

よろしくお願いいたします

投稿日:2025/05/07 11:48 ID:QA-0151828

NNNゆーさん
愛知県/輸送機器・自動車(企業規模 501~1000人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答6

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問の件でございますが、
証明書フォーマットの取扱いにつきましては、自治体によって異なります。

多くの自治体が、内閣府のフォーマットを現在は可としているようですが、
内閣府の就労証明書作成コーナーでも以下の記載がある通り、
あくまでも各自治体の判断が最優先されます。
↓ ↓
自治体毎の独自様式での提出要否は、各自治体ホームページ等の案内を
ご確認いただくようお願いいたします。

多少面倒ではありますが、各自治体の内閣府フォーマットの可否については、
管理表として記録化しておくと、今後にも繋がりますので、宜しいかと存じます。

投稿日:2025/05/07 13:18 ID:QA-0151839

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

恐らくですが、各自治体毎に判断書類としての書式を定めているのではないかと思われますので、統一書式では受け入れてもらえない可能性があるでしょう。
対応として、は統一書式なら即日、カスタムの書類は5営業日後・・・のようなルール化はどうでしょう。

投稿日:2025/05/07 14:46 ID:QA-0151855

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

市区町村によって運用が異なるため、
市のファーマット以外でもいいのかどうかは、
就労証明書の提出を求めている保育園や市区町村に確認する必要があります。

投稿日:2025/05/07 16:20 ID:QA-0151871

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、就労証明書の様式は原則として全国で統一されたものになっています。

従いまして、内閣府が出しているもので差し支えございませんが、念の為事前に市役所の担当窓口で確認される事をお勧めいたします。

投稿日:2025/05/07 22:48 ID:QA-0151903

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

法的な規則(縛り等)はありません。

基本的には、就労実態が確認できればそれで問題はないのですが、ただし、専用のフォーマット(同じ書式)を用いることにより、自然と眼が行き審査し易いといった利点があるため、各自治体で独自の書式を用意しているものです。

自治体によっては、様式は自由というところもありますので、確認をされたらいいでしょう。

投稿日:2025/05/08 08:55 ID:QA-0151921

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

原則として、各自治体(市区町村)が指定するフォーマットの使用が必要です。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。
次の通り、ご回答申し上げます。

1.結論
原則として、各自治体(市区町村)が指定するフォーマットの使用が必要です。

2.背景・理由
(1) 就労証明書は市区町村の保育認定審査に用いられる
就労証明書は、「保育の必要性」を判断するための重要資料です。
認定(新規・継続)にあたり、自治体が定めた様式でなければ受付できないケースがほとんどです。様式には、自治体ごとに必要とする情報項目(勤務時間帯、休暇取得状況など)が異なるため、統一が難しい状況があります。

(2) 内閣府の「参考様式」はあくまで参考
内閣府が示している様式(いわゆる「就労証明書の共通化参考様式」)は、あくまでも標準モデルです。自治体がこの様式を採用するかどうかは任意であり、導入していない市も多くあります。

3.実務上の対応方法
以下のような対応が現実的です。
(1)複数の市から提出依頼がある場合
各市の様式ごとに個別対応せざるを得ないのが現状です。
業務効率化のために、会社側で基礎データ(勤務実績や雇用条件)を統一管理しておくと入力はスムーズになります。

(2)どうしても統一様式を使いたい場合
各自治体の保育課等に事前に確認し、「内閣府様式での提出が可能かどうか」を照会してください。一部の自治体では、「必要項目がすべて記載されていれば任意様式でも可」としているケースもあります。

以上です。よろしくお願いいたします。

投稿日:2025/05/10 05:49 ID:QA-0152060

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
関連する書式・テンプレート