育児休業中の社員への防災アプリ対応訓練
	弊社ではBCPの一環として、全社で防災アプリを導入して、緊急時の安否確認ができるようにしています。このアプリは本人の設定により個人所有のスマートフォンなどで対応ができるように設定してあります。
 
 アプリ対応がおろそかにならないように年に数度、このアプリの対応訓練をしています。
 
 現在、育児休業中の社員がいてすでにアプリは個人設定済みです。
 実際に発災した場合は就業中の社員だけでなく休業中の社員の安否情報も必要になろうかと考えております。
 
 育児休業中の社員にアプリに通知が来た場合、訓練に参加させることは問題ないでしょうか?    
投稿日:2025/04/11 14:35 ID:QA-0150868
- ごん34さん
- 東京都/情報サービス・インターネット関連(企業規模 101~300人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
                実際に発災した場合は就業中の社員だけでなく
 休業中の社員の安否情報も必要になろうかということですから、
 
 また、対応もさほど時間がかからないようであれば、
 常識の範囲内として、参加させて問題はないでしょう。                
投稿日:2025/04/11 16:29 ID:QA-0150874
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
                ご質問のケースでございますが、
 
 育児休業は、休業中であり、労務提供の義務から免除されている期間です。
 
 その為、訓練参加を業務指示することは問題になる場合がございます。
 
 一方、訓練の主旨をご案内するとともに、任意で参加していただくことは、
 
 社員の安心感も高まり、BCPの観点からも、推奨して宜しい対応となります。                
投稿日:2025/04/11 16:31 ID:QA-0150875
プロフェッショナルからの回答
対応
休業中なのですから、義務とせず任意で参加するよう呼びかけてはいかがでしょうか。強制するのは避けるべきと思います。
投稿日:2025/04/11 16:39 ID:QA-0150876
プロフェッショナルからの回答
育児休業中の社員に訓練参加させてよいか×強制NG / 任意ならOK
実災害時の安否確認         必須。育休中の安否確認はBCP上も重要
推奨対応             「任意参加」であることを明記し、簡易訓練とすること
育児休業中でも「会社と完全に切り離されたわけではない」ということを適度なタッチで示しつつ、強制にならないよう配慮するのがポイントです。
                
                ご質問いただきまして、ありがとうございます。
 次の通り、ご回答申し上げます。
 
 結論
 「参加を義務付けること」はできませんが、「任意での参加を依頼すること」は可能です。特に、実災害を想定した安否確認の仕組みづくりという目的が明確であり、訓練が軽度であれば、育休中であっても“お願い”という形で通知することは問題ありません。
 
  法的な視点(育児・介護休業法)
 育児休業中の社員は、法律上「労務提供義務が免除」されている状態です(=原則、就業させてはならない状態)。したがって、会社の業務命令として訓練参加を強制することはできません。ただし、「安否確認訓練への任意参加」は、労務ではなく“個人的協力”の範囲とみなされるため、違法とはなりません。
 
 実務上のおすすめ対応
 項目      内容
 通知の仕方「任意参加」「協力依頼」の旨を明記する(例:「ご協力いただける方のみご対応ください」)
 回答期限通常勤務者と同様に設定してよいが、育休中であることへの配慮ある文言を添えるとベター
 訓練内容簡易なタップ・返信型のものであれば負担は少なく、協力を得やすいです。
 アプリ通知設定常時ONである必要はなく、訓練前に周知するだけでもOK(プライバシー配慮)
 
 文例(通知メッセージ例)
 防災アプリ訓練のご案内(任意)
 ○○様(育児休業中)
 
 日頃より防災体制へのご理解とご協力ありがとうございます。
 このたび、全社的な安否確認訓練を実施いたします。
 〇月〇日〇時に防災アプリより通知が届きますが、〇〇様は現在、育児休業中でいらっしゃるため、ご参加は任意です。
 可能な範囲でのご協力をお願い申し上げます。
 (本通知に対するご返信がなくても、評価等に影響は一切ありません。)
 ご不明点があればお気軽にご連絡ください。
 
 まとめ
 観点                回答
 育児休業中の社員に訓練参加させてよいか×強制NG / 任意ならOK
 実災害時の安否確認         必須。育休中の安否確認はBCP上も重要
 推奨対応             「任意参加」であることを明記し、簡易訓練とすること
 育児休業中でも「会社と完全に切り離されたわけではない」ということを適度なタッチで示しつつ、強制にならないよう配慮するのがポイントです。
 
 以上です。よろしくお願いいたします。                
投稿日:2025/04/11 18:00 ID:QA-0150891
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
                問題はありません。
 
 むしろ、育児休業中の社員だからこそ、災害が発生した場合の安否確認は絶対に必要です。
 
 ですが、強制はできませんので、あくまでもご協力をお願いしますということで、差し支えはないでしょう。                
投稿日:2025/04/12 08:09 ID:QA-0150900
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、定期的な通常の訓練であれば休業前からされているはずですし、敢えて休業中にまで実施される必要性は無いものといえますので避けるべきです。
 
 但し、アプリの重要な仕様変更等で緊急に対応しなければならない訓練であれば、実施される事で差し支えないものといえるでしょう。                
投稿日:2025/04/12 19:06 ID:QA-0150904
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                技能実習生の育児休業について                母国で子供が生まれるため、育児休... [2025/08/01]
- 
            
                育児休業と有給休暇                1歳になる子と二人暮らしのシン... [2020/07/15]
- 
            
                出生時育児休業と育児休業の関係について                (先程ご回答頂いた件の追記となり... [2023/11/01]
- 
            
                長期連休を含んだ育児休業期間について                育児休業の終了日について、長期連... [2022/08/23]
- 
            
                育児休業の期間等について                産前産後休暇を取得してから育児休... [2020/07/13]
- 
            
                育児休業中の保険料免除と給与に関して                表題の件につきまして、ご質問させ... [2024/07/09]
- 
            
                出生時育児休業と育児休業について                相談①:出生時育児休業を利用せず... [2022/10/21]
- 
            
                育児休業の取得について                育児休業についてですが、労使協定... [2023/01/12]
- 
            
                育児休業明けの年末調整について                12月8日から育児休業が明けて復... [2021/11/08]
- 
            
                育児休業の終了について教えてください                育児休業の終了に関してご質問です... [2022/08/31]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
育児休業申請書
育児・介護休業法に基づいた育児休業に関し、従業員から申請を受けるための書式文例です。
産後パパ育休・育児休業の分割取得の図解
難解な制度である産後パパ育休・育児休業の分割取得を図解したPDFです。従業員への説明用にご利用ください。
来客対応マニュアル
新入社員にビジネスマナーを教える際に役立つ来客対応のマニュアルです。
内部告発があった場合の対応フロー
内部告発を受け付ける体制構築と、万が一内部告発が起きた場合の対応フローを記載しています。
 
						 
						 
						 
						 
						
						 
					 
					 
					 
					 
             
             
             
             
             
             
			 
			 
		 
		