労働者代表の意見聴取
	労働者代表の意見聴取しなければならない規程とは就業規則関連以外に
 個人情報保護規程のような業務的な規程も必要でしょうか。
 また、人事関連ですが、ハラスメントの防止に関する規程も必要でしょうか。    
投稿日:2025/03/31 14:19 ID:QA-0150224
- ハイドバイドさん
 - 大阪府/電気・ガス・水道・エネルギー(企業規模 501~1000人)
 
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
                通常、就業規則に付随する規程におきましては、就業規則内に定めておきます。
 
 例えば、「社員の個人情報保護に関する規定は、別に定める、
 個人情報保護規程に定める。」のように、就業規則内に定めます。
 
 貴社の就業規則内に付随規程の定めがあるか、今一度、ご確認ください。
 
 就業規則に付随する規程は、あくまで就業規則の一部となりますので、
 変更の際は、労働者代表の意見聴取など、適正な社内手続きを経て、
 変更を行っていただく必要がございます。                
投稿日:2025/03/31 15:53 ID:QA-0150227
相談者より
                ご回答ありがとうございました。
必要なことが理解できました。                
投稿日:2025/03/31 20:44 ID:QA-0150242大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
就業規則関連以外に必要な業務規程につきまして、労働基準法上、必須ではないものの、法令順守や労務管理の観点から整備しておくべき規程が複数あります。
                ご質問いただきまして、ありがとうございます。
 次の通り、ご回答申し上げます。
 
 就業規則関連以外に必要な業務規程につきまして、労働基準法上、必須ではないものの、法令順守や労務管理の観点から整備しておくべき規程が複数あります。
 これらは労働者代表の意見聴取は不要ですが、従業員への周知や運用体制は必要です。
 1.個人情報保護規程は必要か?ですが
 必要です。法令順守とトラブル防止のために整備を推奨します。
 個人情報保護法第22条により、事業者には個人情報を適切に管理する義務があります。
 また、厚労省のガイドラインでは、労働者の個人情報保護規程を定めることが望ましいとされています。
 
 2.ハラスメント防止に関する規程は必要か?ですが
 必要です。法律で義務化されています。企業はパワハラ防止措置を講じることが義務付けられています(労働施策総合推進法第30条の2)。
 規模を問わず、すべての企業に義務があります。
 
 3.その他、必要と考えられる業務関連規程についてですが、
 法的には義務付けられていないものの、実務上必要となる規程があります。
 1.テレワーク勤務規程
 テレワークを実施している場合は必要
 2.懲戒規程・服務規程
 懲戒処分を行う場合は必須です。
 
 なお、今回のケースでは、以下の規程を整備することを強く推奨します。
  1. 個人情報保護規程 → 法令順守と情報漏洩リスク回避のため必須
  2.ハラスメント防止規程 → 法的義務があるため必須
  3.テレワーク規程 → 実施している場合は必要
  4.懲戒規程 → 処分を行う場合は明記が必須
 法令対応とリスク管理のために規程を整備することは重要です。
 規程が曖昧だと労務トラブルや行政指導のリスクが高まります。
 
 以上です。よろしくお願いいたします。                
投稿日:2025/03/31 17:28 ID:QA-0150231
相談者より
                ご回答ありがとうございました。
必要なことが理解できました。
また、他にも関連するものがあることについてもご教示いただき、ありがとうございます                
投稿日:2025/03/31 20:45 ID:QA-0150244大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、個人情報保護規程に関しましても従業員全体に適用されるものですので、通常就業規則の一部を構成するものと解されます。ハラスメント防止規程も同様になります。
 
 従いまして、就業規則本則と同様に労働者過半数代表者の意見聴取対象になるものといえます。                
投稿日:2025/03/31 18:47 ID:QA-0150239
相談者より
                ご回答ありがとうございました。
必要なことが理解できました。
いつもご回答ありがとうございます。                
投稿日:2025/03/31 20:45 ID:QA-0150245大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                役員関連規程                役員関連規程の整備を進めているの... [2020/04/14]
 - 
            
                反社会的勢力対策規程とリスク管理規程                反社会的勢力対策規程とリスク管理... [2012/02/11]
 - 
            
                労基署への就業規則の届出について                以下ご教示いただけますでしょうか... [2007/11/22]
 - 
            
                規程作成に関して                慶弔見舞金規程を作成しようと思う... [2022/04/13]
 - 
            
                出向受入規程について                出向受入を予定しております。そこ... [2010/03/24]
 - 
            
                就業規則その他規程の届出について                慶弔規程や出張旅費規程、セクハラ... [2007/03/05]
 - 
            
                就業規則と規程の優先順位について                就業規則と規程の関係について教え... [2007/03/22]
 - 
            
                規程と規則の違いについて                現在、規程類の見直しをおこなって... [2008/04/10]
 - 
            
                リスク管理規程について                弊社でも現在リスク管理に関する規... [2008/05/28]
 - 
            
                就業規則以外の規定類                さて、就業規則およびそれに付随す... [2009/01/06]
 
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
検温規程
企業のルールとして設置する検温規程の例です。新型コロナウイルス感染症に対応しています。
育児短時間勤務規程
育児・介護休業法などの法律に定められた育児短時間勤務制度を自社に導入する際の規程例です。
就業規則届
労働基準監督署に届出するための就業規則届です。是非ご利用ください。
フレックスタイム制就業規則
フレックスタイム制における就業規則の例です。コアタイムあり・なしの二例をそろえています。