無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

建設現場への直行直帰に対する日当の支給について

従業員20名ほどの建設業の管理部担当者です。仕事の形式上、建設現場へ直行直帰することがよくあります。自宅から建設現場へ向かう時間は、一般的に労働時間にあたらず通勤時間にあたり、割増賃金を支給する必要はないと考えています。しかしながら、通常の通勤時間よりも時間がかかることが多いため、現場作業員より不満の声が上がっているようです。この場合にできる対応としては、一定時間や距離を要する現場の場合に日当を支給するという対処は妥当でしょうか。また、支給基準や金額がどのくらいが一般的でしょうか。その他の対処方法があればご教示ください。

投稿日:2025/03/06 14:23 ID:QA-0149228

味方さん
東京都/保険(企業規模 1001~3000人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答5

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

直行直帰にともなう移動時間に対して、手当を支給する場合、設定金額は、
合理的な基準に基づき、設定されるべきであり、合理的な基準に基づいた、
手当であれば、従業員側の納得も得られ、妥当といえます。

合理的な基準に何を用いるのかにつきましては、貴社のご判断次第ですが、
現場までの距離か、移動時間を合理的基準と据えることが多いです。

手当の金額設定においては、目安として、
想定される移動時間×貴社従業員の平均時給単価を
ベースにしてご検討されるのが宜しいかと存じます。

投稿日:2025/03/06 15:16 ID:QA-0149235

相談者より

ありがとうございました

投稿日:2025/04/14 14:18 ID:QA-0150954大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

一定時間や距離を要する現場の場合に日当を支給するという対処は妥当でしょう。

出張旅費扱いという考え方になろうかと思われます。

片道100Km以上で、2000~3000円が相場だと思われます。
さらに、片道70Km~100Km未満で近距離出張として、上記の半額支給するケースもあります。

投稿日:2025/03/06 16:33 ID:QA-0149251

相談者より

ありがとうございました

投稿日:2025/04/14 14:18 ID:QA-0150955大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、一般的にも日当支給で対応される場合も見られますので、妥当といえるでしょう。

そして、移動に関わる日当額につきましては1日¥2~3,000程度が多いようですが、御社の経営事情や従業員の負担程度等を考慮された上で、御社自身で判断されるべきといえます。

投稿日:2025/03/06 20:49 ID:QA-0149268

相談者より

ありがとうございました

投稿日:2025/04/14 14:19 ID:QA-0150956大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

距離があって、通うための時間も経費もかかるにも関わらず、無給という働き損な環境は、社員のモラール(士気高揚)の視点で大きな問題があると思います。
タクシーなどのように距離、時間などで遠方の場合にも手当などでサポートすることが多いと思います。

金額は貴社の地域性、業界相場や利益体質などで判断となります。

投稿日:2025/03/06 23:52 ID:QA-0149272

相談者より

ありがとうございました

投稿日:2025/04/14 14:19 ID:QA-0150957大変参考になった

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

妥当です。

ご認識のとおり、自宅から現場へ向かう時間は、距離や時間の長短にかかわらず通勤時間であって労働時間にはあたりませんので、賃金支払いの対象とはなりません。

ですが、作業員から不満がでている以上は無視するわけにもいかず、モチベーションの維持という観点から考えても何らかの手当支給でカバーするということはむしろ望ましいことでもあります。

支給基準や金額に相場的なものはありませんので、御社の経営・財務状況を考慮したうえでの任意の額で大丈夫です。

投稿日:2025/03/07 10:51 ID:QA-0149290

相談者より

ありがとうございました

投稿日:2025/04/14 14:19 ID:QA-0150958大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート

この相談に関連するコラム

注目の相談テーマ