無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

退職後に採用業務を業務受託するときの手続きについて

現在民間企業で新卒採用に従事していますが、退職して士業として開業する予定です。
企業とは新卒採用業務を業務委託(当方は受託側)する方向で話を進めておりますが、「委託募集」に該当するため事前に都道府県労働局から許可が必要になります。

下記の手順であれば、退職日翌日から業務を開始することは可能でしょうか?
・退職日までに開業する
・退職日までに委託募集許可等申請書を提出する
・退職日までに許可を得る

「募集開始月の14日前までに申請」となっているので、退職日までに許可が
得られれば、退職日翌日からも継続して採用業務が可能と考えております。

適切なアドバイスを頂戴できれば幸いです。よろしくお願いします。

<業務受託内容>
・就職ナビサイトの管理
ダイレクトリクルーティングでのオファー送信
・会社説明会の実施
・採用選考エントリー~1次面接の実施

2次面接以降は企業側が実施

投稿日:2025/02/19 15:25 ID:QA-0148704

採用0307さん
茨城県/化学(企業規模 101~300人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
相談に回答する方はこちら

会員登録すると質問に回答できます。
現場視点のアドバイスや事例などの共有をお待ちしています!

関連する書式・テンプレート
退職理由説明書

退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。

ダウンロード
退職証明書

従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。

ダウンロード
退職手続きリスト

従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード