退職後に採用業務を業務受託するときの手続きについて
現在民間企業で新卒採用に従事していますが、退職して士業として開業する予定です。
企業とは新卒採用業務を業務委託(当方は受託側)する方向で話を進めておりますが、「委託募集」に該当するため事前に都道府県労働局から許可が必要になります。
下記の手順であれば、退職日翌日から業務を開始することは可能でしょうか?
・退職日までに開業する
・退職日までに委託募集許可等申請書を提出する
・退職日までに許可を得る
「募集開始月の14日前までに申請」となっているので、退職日までに許可が
得られれば、退職日翌日からも継続して採用業務が可能と考えております。
適切なアドバイスを頂戴できれば幸いです。よろしくお願いします。
<業務受託内容>
・就職ナビサイトの管理
・ダイレクトリクルーティングでのオファー送信
・会社説明会の実施
・採用選考エントリー~1次面接の実施
2次面接以降は企業側が実施
投稿日:2025/02/19 15:25 ID:QA-0148704
- 採用0307さん
- 茨城県/化学(企業規模 101~300人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
問題が解決していない方はこちら
-
退職日前の退職金一部(または全部)支払について 3月末付で退職予定の従業員に対し... [2009/02/13]
-
退職日 当社は退職の申し出があった者に対... [2010/05/15]
-
希望退職募集の場合の退職金 経営がかなり逼迫している状況で、... [2010/11/30]
-
退職者の有給について パートで退職された方がいますが、... [2024/08/23]
-
64歳と65歳の失業給付金について 退職日を迷っておられる社員がいる... [2017/02/16]
-
退職率 よく退職率 何%と表示があります... [2006/11/24]
-
退職金の精算 現在ある退職金制度を今後、なくし... [2009/04/13]
-
定年退職時の退職金 定年退職時の退職金支給について... [2008/02/14]
-
退職(自己退職と合意退職の相違)について 以下、教えていただけますでしょう... [2008/12/22]
-
定年退職について 社員が定年で退職した場合は、一般... [2008/06/12]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
退職理由説明書
退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。
退職証明書
従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。
退職手続きリスト
従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。
退職承諾書
退職届を受理し、承諾の旨と今後の指示を記載した書類です。