派遣社員の一斉有給休暇
お世話になります。
派遣会社の営業に従事しています。
派遣スタッフの有給取得につきまして
相談させて頂きます。
派遣スタッフの休日は派遣先カレンダーに準ずると
しておりますが
夏季、GW、年末年始など長期休暇の際
派遣先の勤務カレンダーでは
一斉有給取得日と記載があります。
その際、派遣スタッフにも同じように有給取得させないといけないのでしょうか?
スタッフは出勤日数が少なくなるため有給を望んでおりますが
弊社の見解は公休日扱いとのことです。(おそらく経営判断)
また公休日と扱いが可能の場合スタッフへの説明はどのように
すればよろしいのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
投稿日:2023/03/07 13:12 ID:QA-0124617
- hidehiroさん
- 神奈川県/その他業種
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
派遣先のカレンダに合わせる必要はありませんが、
その場合には、派遣社員との雇用契約書で、
休日はいつなのか(夏季、GW、年末年始等)あらかじめ明記しておく必要があります。
投稿日:2023/03/08 16:37 ID:QA-0124659
相談者より
ご回答ありがとうございました。
必ずしも派遣先のカレンダーに合わせなくても良いとの事。
雇用契約書には年末年始 夏季 GWと記載されていますので公休日扱いで良いと解釈すればよろしいのでしょうか。
投稿日:2023/03/09 09:00 ID:QA-0124691大変参考になった
プロフェッショナルからの回答

- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
派遣社員の一斉有休は好ましい
▼どのような事由であれ、派遣先の休日に派遣スタッフの休日を合わせることは、なにかと両者にとって好ましいことです。
▼日本は、一般的に有休消化率の低い国であること、派遣という働き方は有休消化が進みにくいこと考えると、
遣先の勤務カレンダーを活用が消化率向上に資することを考えれば、派遣社員の一斉有給休暇は好ましい選択だと思います
投稿日:2023/03/08 19:43 ID:QA-0124668
相談者より
ご回答ありがとうございました。
有給取得を取らせることが望ましいとの事。
社内で展開してみます。
投稿日:2023/03/09 09:05 ID:QA-0124692大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
派遣先と貴社の公休日ルールが違うことは貴社が派遣先と派遣契約締結時に通常はわかります。
派遣スタッフを充てる際には、そうした違いをあらかじめ説明しておけば公休日=無休と言われても後付けにならないので問題は生じません。
投稿日:2023/03/08 21:12 ID:QA-0124671
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、年次有給休暇に関しましては、派遣元で適用されますので、派遣先の判断で計画付与されたり取得申請を求める事は認められません。
つまり、派遣元と派遣社員の間で決められるべき事柄ですので、派遣元にご相談され決めて頂く事が必要とされます。
投稿日:2023/03/08 22:42 ID:QA-0124675
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
具体的にいつからいつまでなのか、
日付を記載しておく必要があります。
投稿日:2023/03/09 11:28 ID:QA-0124723
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
労働者派遣個別契約書
労働者派遣の契約を締結するときに、個別に事項を定めるための契約書です。
有給休暇届
有給休暇届です。書式内の「●」の部分を、御社の規定に合わせて変更をお願いいたします。是非ご利用ください。
関連する資料
派遣サービス活用に役立つ「チェックリスト」付き!派遣サービス活用時に知っておきたいポイントを解説
本資料は、「派遣サービス活用時に知っておきたいポイント」をご紹介しています。
受入れ前、就業初日に対応すべきことを中心に整理!
派遣スタッフの受け入れに限定せず、人材受け入れの際、全般的にご活用いただけるポイントなどもご紹介しています。
「チェックリスト」付きですので、ぜひ幅広くご活用ください。