休職期間の適用について
いつもありがとうございます。
病気で休職している社員がおります。
弊社の規定では勤続年数に応じて休職期間を定めております。
ただ休職期間中については勤続年数として含む、含めないは規定
しておりません。
今回、休職期間中に勤続年数が加算された場合、
①休職期間は当初の期間のままでしょうか。
②休職期間は延長されるのでしょうか。
ご教示いただきたくよろしくお願いします。
投稿日:2023/02/03 13:03 ID:QA-0123398
- ****さん
- 大阪府/機械
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
休職期間中は原則として、勤続年数に含めないとしていケースが多いといえます。
休職は、会社ごとのルールになりますので、早急にどちらにするのか検討して、規定する必要があります。
①②とも会社の規定によりますが、
①は休職を命じたタイミングの勤続年数と規定しておくべきでしょう。
②は延長するケースもあります。これは、期間満了はしたが、
あと1か月後には復職できることが明確であるケースなどです。
投稿日:2023/02/03 16:23 ID:QA-0123408
相談者より
ご回答ありがとうございます。
早急に検討します。
ありがとうございました。
投稿日:2023/02/08 09:32 ID:QA-0123523大変参考になった
プロフェッショナルからの回答

- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
休職期間は勤続期間から差引かれる
▼一般的に、休職期間は、現実に労務提供をしていない期間が継続することから、勤続年数に算定されないと定められることが多いものです。
▼従い、規程としての休職期間は変りませんが、本人の退職時における勤続年数は規程から、休職となった期間を差引き計算します。
投稿日:2023/02/03 16:31 ID:QA-0123409
相談者より
ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
投稿日:2023/02/08 09:33 ID:QA-0123524大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
そもそもの話としまして、休職期間は法に根拠があるわけではなく、企業独自の判断で設けるものです。
私傷病で休職している期間中といえども労働関係は継続しているわけですから、勤続年数として含むのが自然でしょう。
投稿日:2023/02/04 08:05 ID:QA-0123411
相談者より
ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
投稿日:2023/02/08 09:34 ID:QA-0123525大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、休職期間の取り扱いに関しましては法令上定めがございませんので、就業規則上の休職規定内容に基づき取り扱われる事になります。
そして、休職期間の勤続年数カウントにつきましても明確な判断基準はございませんが、休職期間が過去の当人の勤務期間を踏まえて決められる性質のものである事からも、休職開始時の期間のままでも差し支えないものと考えられるでしょう。
投稿日:2023/02/04 18:09 ID:QA-0123415
相談者より
ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
投稿日:2023/02/08 09:35 ID:QA-0123526大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
休職願
休職制度を利用する際に従業員が提出する届出のテンプレートです。
勤務間インターバルの規定例
勤務間インターバル制度を就業規則に規定するための例です。
復職申請書
復職申請書のテンプレートです。
傷病による休職を経ての復職の場合は、復職申請書と医師の診断書をもとに復職可否を判断します。また時期の明確化、記録のために復職許可証を発行する方がよいでしょう。
セクハラ防止規定(モデル規定)
セクハラ防止に関するモデル規定です。禁止する行為と、懲戒処分の程度を含んでいます。