派遣事業所単位抵触日の起算日について
いつもお世話になっております。
単純な質問で申し訳ございません。
派遣元有期雇用形態で、とある事業所が初めて派遣受入を行い、
2022/11/8から個別契約を開始していますが、実際の就業開始が2022/11/9となった場合、事業所単位抵触日の起算は契約開始日から見るのが正しいのでしょうか。それとも就業開始した日から見るのでしょうか。
ご教示よろしくお願い致します。
投稿日:2022/12/11 09:20 ID:QA-0121693
- タカさんさん
- 大阪府/運輸・倉庫・輸送
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
派遣先がはじめて、派遣労働者を受け入れた日から起算します。
投稿日:2022/12/12 15:56 ID:QA-0121728
相談者より
お世話になります。
実際に就業を開始した日を基準に考えるべきということでしょうか。
投稿日:2022/12/12 19:04 ID:QA-0121742参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、事業所が派遣受け入れを開始した日から起算して3年とされています。
その際の受け入れですが、文面内容であれば派遣契約上11/8に受け入れ開始になっているものと考えられますので、たまたま休日等の関係で翌日に始めて勤務された場合でも11/8起算になるものといえます。
投稿日:2022/12/12 18:28 ID:QA-0121740
相談者より
ありがとうございました!
投稿日:2022/12/13 08:42 ID:QA-0121752大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
労働者派遣個別契約書
労働者派遣の契約を締結するときに、個別に事項を定めるための契約書です。
労働者派遣基本契約書
労働者派遣契約を締結するときに、個別契約とは別に定める基本契約の例です。
非常時持出品リスト
事業所が被災したときに備えて持ち出す備品をリストアップしたものです。
採用稟議書(募集開始時)
採用活動を開始する際に、採用条件について稟議するためのテンプレートです。
関連する資料
派遣サービス活用に役立つ「チェックリスト」付き!派遣サービス活用時に知っておきたいポイントを解説
本資料は、「派遣サービス活用時に知っておきたいポイント」をご紹介しています。
受入れ前、就業初日に対応すべきことを中心に整理!
派遣スタッフの受け入れに限定せず、人材受け入れの際、全般的にご活用いただけるポイントなどもご紹介しています。
「チェックリスト」付きですので、ぜひ幅広くご活用ください。