社会保険・社有車の通勤相当額(現物給与)の算定について
	いつもお世話になっています。
 表題の件ですが、勤務先では業務上直行・直帰の多い者へは社有車を貸与し、通勤相当分は「貸与車両の通勤相当額」として、現物給与で計上しています。
 これまでは、マイカー通勤者の通勤手当額が国税庁の定める非課税限度額と同額であったことから、現物給与の算定額も非課税限度額と同額(片道2キロ以上10キロ未満の場合、月4200円)にしておりました。
 
 このたび、昨今の燃料価格の高騰を受け、通勤手当を増額することとなったのですが、この場合、現物給与も増額しなければならないのでしょうか?
 現物給与の算定根拠を「国税庁の定める非課税限度額」として処理すると、何か問題があるでしょうか?
 
 よろしくお願いいたします。    
投稿日:2022/03/21 13:50 ID:QA-0113487
- 零細総務さん
- 北海道/建築・土木・設計(企業規模 31~50人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、通常であれば現物支給でも自動車通勤に関わる費用である事に変わりございませんので、通常であれば支給内容はマイカー通勤手当と同様に増えているはずといえます。
 
 従いまして、算定根拠は非課税限度額で問題ないでしょうが、実態としまして限度額を超える分が生じた場合については課税対象になるものといえるでしょう。
 
 その他詳細に関しましては、税務の専門家である税理士にご確認頂ければ幸いです。                
投稿日:2022/03/22 11:12 ID:QA-0113508
相談者より
                ありがとうございます。
年金機構より、現物給付の根拠を尋ねられた時には「国税庁の非課税限度額で算定している」と答えるようにします。
ありがとうございました。                
投稿日:2022/03/25 08:32 ID:QA-0113634参考になった
プロフェッショナルからの回答
 
					- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
非課税限度を超える手当は課税対象に
                ▼燃費高騰の現段階でも、非課税限度額が変更される兆候はありません。
 ▼会社独自で変更しても構いませんが、限度額を超過した部分は、給与所得課税対象となります。                
投稿日:2022/03/22 11:30 ID:QA-0113511
相談者より
                ありがとうございます。
年金機構より、現物給付の根拠を尋ねられた時には「国税庁の非課税限度額で算定している」と答えるようにします。
ありがとうございました。                
投稿日:2022/03/25 08:32 ID:QA-0113633あまり参考にならなかった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
                通勤手当は会社の規定どおりのルールで問題ありません。
 
 マイカー通勤者はガソリン代がベース、
 
 一方、社有車はガソリン代は会社が負担するわけですから、一定額の4200円ということで、
 問題はありません。                
投稿日:2022/03/22 12:56 ID:QA-0113517
相談者より
                ありがとうございます。
もし、年金機構から現物給付の根拠を尋ねられた時には「国税庁の非課税限度額で算定している」と答えるようにします。
ありがとうございました。                
投稿日:2022/03/25 08:31 ID:QA-0113632大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                給与制度変更時の移行措置の計算について                給与制度の変更に伴い、給与が下が... [2011/02/08]
- 
            
                マイカー通勤者の通勤交通費について                ほとんどがマイカー通勤者ですが、... [2005/09/14]
- 
            
                給与の〆日と支払日について                人事給与システムの更新を考えてお... [2008/04/28]
- 
            
                給与の支払について(大至急)                賃金支払の5原則の1つに毎月払い... [2005/11/08]
- 
            
                評価制度、給与改定について                評価面談を経て、給与改定を検討を... [2020/03/19]
- 
            
                産休・育休時の給与について                産休・育休を取得する社員に対して... [2025/04/01]
- 
            
                給与〆日の変更による収入減に関して                人事関連担当では無い為、質問させ... [2008/05/23]
- 
            
                勤務中に所用で抜けた際の給与計算について                勤務中に所用で1時間ぬけた際の給... [2014/07/24]
- 
            
                給与テーブル改定について                現在、給与テーブルの改定案を作成... [2018/03/22]
- 
            
                通勤費について                弊社の通勤費の規定には弊社から1... [2011/10/14]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
通勤方法届
通勤方法の届出テンプレートです。。是非ご利用ください。
銀行口座への給与振込同意書
給与を銀行口座へ振り込んで支払うためには、従業員から同意を取る必要があります。本テンプレートをひな形としてご利用ください。
通勤交通費申請書(定期券)(見本1)
通勤交通費(通勤手当)申請書のテンプレートです。定期券申請の形をとっています。
マイカー通勤申請書
マイカー通勤を許可制で認める際に必要な申請書のテンプレートです。
 
						 
						 
						 
						 
						
						 
					 
					 
             
             
             
             
             
             
             
			 
			 
		 
		