年末調整に関しまして
いつもお世話になっております。
4月にミャンマーから帰任し、日本国居住者となり、業務を行っていた従業員がいるのですが、12月よりベトナムに駐在することになった者がおります。
この場合4月~11月の給料で年末調整を行い、賞与は出国時年調を対象のものに関しては行うということでよろしいでしょうか。
投稿日:2021/10/19 17:24 ID:QA-0108852
- yoteruさん
- 東京都/建設・設備・プラント
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
ベトナム駐在が1年以上の予定でしたら、
ご認識のとおり、4月~11月の給与等で出国時年末調整を行います。
賞与は、出国前に支給したものだけが対象です。
12/1に出国した場合、12/1以後支給したものは対象外となります。
投稿日:2021/10/20 09:36 ID:QA-0108869
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、国税庁によりますと、「その年の年末調整の対象となるその年中に支払うべきことが確定した給与等の支給額が2,000万円以下である者が、1年以上の予定で海外に転勤することになった場合には、給与等の支払を行う者は、その居住者が海外に出国する日までに、年末調整しなければならない。」と示されています。
従いまして、当事案につきましても11月までに支給された国内給与の額が2000万円を超えない限り、ご認識の通り11月までの国内給与分に関しまして11月中に年末調整をされる事が求められます。賞与につきましても、11月までに支給された分については実施する必要がございます。
その他詳細に関しましては、専門家である税理士にご確認頂ければ幸いです。
投稿日:2021/10/20 23:19 ID:QA-0108899
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
賞与査定表
賞与の査定表です。査定に必要と考えられる項目をリストアップしています。業種・職種に合わせて編集し、ご利用ください。
業務の週報
週次で業務を報告するためのテンプレートです。
賞与計算規定
一般的な賞与(ボーナス)計算式を記載した規定例です。計算要素として人事考課と出勤率を組み込んでいます。自社の賞与計算要素に合わせて編集し、ご利用ください。
関連する資料
担当者も従業員もわかりやすくて、使いやすい SmartHRのペーパーレス年末調整
本資料では、年末調整のペーパーレス化をスムーズに進める秘訣をご紹介いたします。
年末調整の電子化、本当に実施して大丈夫?気を付けておきたいポイントまとめ
今年から実施される年末調整の電子化。在宅勤務で電子化が進むからといって本当に実施してもよいのでしょうか。年末調整電子化の実施を進める前に一度読んでみてください。