タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ【第28回】 「人的資本人事」に求められる、三つの方向性 これからの人事部は、組織の管理部門を担うだけではなく、組織の成長部門をけん引するチームでなければなりません。人材版伊藤レポートでもすでに指摘されているように、日本企業の人事部が抱える特性であり、「弱点」であるといえるでしょう。グローバル企業と比較して...
有賀 誠のHRシャウト! 人事部長は“Rock & Roll” 【第25回】社長としての失敗(その1:社長業スタート!) さまざまな課題を抱える、人事部長。常に明るく元気に突き進んでいくにはどうすればいいのか? さまざまな企業で人事の要職を務めてきた有賀誠氏が、課題解決のためのヒントを投げかけます。今回のテーマは「社長としての失敗(その1:社長業スタート!)」
酒場学習論【第28回】 博多・藤崎「捏製作所」と、決めることだけで実現する世界 博多の西に藤崎という街があります。藤崎駅からしばらく歩いたところに「捏製作所」はあります。博多に行くと必ず立ち寄りたい酒場です。燗酒酒場、昼呑酒場、麺酒場……私の好きな要素がすべて詰まった酒場です。名物は店名にもなっている「蒸つくね」。さまざまな季節...
タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ【第27回】 人的資本経営をスタートさせる「グロース人事」とは 2022年に私が取り組んでいきたいことは、人事部門の役割転換です。具体的には、人事の役割を管理・調整・配置などのディフェンシブな管理機能から、成長・開発・抜擢などのオフェンシブな成長機能へと転換させていきたいと考えています。
有賀 誠のHRシャウト! 人事部長は“Rock & Roll” 【第24回】キャリアについての考察(その3) さまざまな課題を抱える、人事部長。常に明るく元気に突き進んでいくにはどうすればいいのか? さまざまな企業で人事の要職を務めてきた有賀誠氏が、課題解決のためのヒントを投げかけます。今回のテーマは「キャリアについての考察(その3)」
酒場学習論【第27回】 新木場「丸惣」と選択のあるキャリア こんな立地に、こんな最高の大衆食堂&酒場があるとは。今回ご紹介するのは、そんな酒場です。今は11時のオープンですが、以前は朝7時からやっていました。まぎれもない食堂なのですが、ここには定食というメニューはありません。好きなおかずを取って、ご飯と味噌汁...
タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ【第26回】 2022年に必須のキャリア・バランスシートとは? 資産と資本の関係 なぜ、「キャリア資産」ではなく「キャリア資本」と呼ばれているのでしょうか? 読者からの質問にタナケン教授が答えます!
有賀 誠のHRシャウト! 人事部長は“Rock & Roll” 【第23回】キャリアについての考察(その2) さまざまな課題を抱える、人事部長。常に明るく元気に突き進んでいくにはどうすればいいのか? さまざまな企業で人事の要職を務めてきた有賀誠氏が、課題解決のためのヒントを投げかけます。今回のテーマは「キャリアについての考察(その2)」
酒場学習論【第26回】 弘前「土紋」と360度評価 弘前の「土紋」。酒呑み同士で話していて「弘前に行った」といえば、必ず「土紋は行ったの?」と聞かれるくらい、酒呑みの間では有名な酒場です。地方を呑み歩く楽しみは、著名な酒場を訪れてみることと、気ままに通りがかりの酒場に足を踏み入れてみることの二つですが...
タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ【第25回】 「人的資本の最大化」を実現するために、今すべきこと 今、企業が早急に取り組むべきなのは、「人的資本の最大化」です。超少子高齢化による慢性的な労働人口不足に加えて、コロナ・パンデミック対応による「鎖国状態」。人材不足が深刻化していますが、そのための解決策は主に四つあります。
有賀 誠のHRシャウト! 人事部長は“Rock & Roll” 【第22回】キャリアについての考察(その1) さまざまな課題を抱える、人事部長。常に明るく元気に突き進んでいくにはどうすればいいのか? さまざまな企業で人事の要職を務めてきた有賀誠氏が、課題解決のためのヒントを投げかけます。今回のテーマは「キャリアについての考察(その1)」
酒場学習論【第25回】 酒場での二つのタイプの学びと「酒場浴」 緊急事態宣言が明け、限定的ではありますが、酒場に活気が戻ってきました。休業したり、酒類を提供できなかったりした長い期間、さまざまな思いを胸に日々を過ごしていた酒場の大将や女将。今、自分が選んだ好きな仕事をする自由を取り戻しつつあります。少しずつ戻り始...
タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ【第24回】 働くことをアンラーニングせよ:フランケンシュタイン? それとも、創意工夫? 私たちは今、未来の歴史の教科書に掲載される日々を過ごしています。コロナ・パンデミックにより、これまで前提としていた都市集中型の対面労働が大きな転換を迎えているからです。
有賀 誠のHRシャウト! 人事部長は“Rock & Roll” 【第21回】多様性を競争優位に(その4) さまざまな課題を抱える、人事部長。常に明るく元気に突き進んでいくにはどうすればいいのか? さまざまな企業で人事の要職を務めてきた有賀誠氏が、課題解決のためのヒントを投げかけます。今回のテーマは「多様性を競争優位に(その4)」
酒場学習論【第24回】 新発田「シンガポール食堂」と他社事例の活用 この食堂に惹き寄せられて、この街を訪れました。夕方から羽越本線が運休するほどの大雨、強風の日のことです。お目当ては、謎の麺料理「オッチャホイ」。八重洲にある「七彩」というラーメン店で期間限定メニューとして提供され、それを食した際にこの謎の麺料理をネッ...
タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ【第23回】 「組織内エンゲージメントの向上」と「主体的なキャリア形成」の両立は可能! その根拠とは? 「社員のエンゲージメント向上」「社員の主体的なキャリア形成の支援」に取り組んでいる人事の方は多いでしょう。一方で「組織内エンゲージメントを向上させながら、主体的なキャリア形成を支援する」「主体的なキャリア形成を支援しながら、組織内エンゲージメントを向...
有賀 誠のHRシャウト! 人事部長は“Rock & Roll” 【第20回】多様性を競争優位に(その3) さまざまな課題を抱える、人事部長。常に明るく元気に突き進んでいくにはどうすればいいのか? さまざまな企業で人事の要職を務めてきた有賀誠氏が、課題解決のためのヒントを投げかけます。今回のテーマは「多様性を競争優位に(その3)」
酒場学習論【第23回】 秩父「Shu Ha Li」と、移住・ワーケーション 先日、生まれて初めて秩父の街に降り立ったのですが、たちまち好きな街になりました。街歩きして気づいたことがあります。とても魅力的な建造物が多く、しかもいずれも現役で使われているのです。街歩きの楽しみが増します。そして、不思議とホルモン屋が多い。地元の方...
タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ【第22回】 やめよう「アドオン人事」――「戦略人事」の「戦略」に、いま求められているものとは? 戦略人事という考え方は、広く受容されています。実際に『人事白書2021』の「戦略人事は重要である」という設問に対して、「当てはまる」(55.8%)、「どちらかといえば当てはまる」(35.2%)と合わせて91.0%という高い認識が回答されています。
有賀 誠のHRシャウト! 人事部長は“Rock & Roll” 【第19回】多様性を競争優位に(その2) さまざまな課題を抱える、人事部長。常に明るく元気に突き進んでいくにはどうすればいいのか? さまざまな企業で人事の要職を務めてきた有賀誠氏が、課題解決のためのヒントを投げかけます。今回のテーマは「多様性を競争優位に(その2)」